富士通、聴覚障がいのある社員向けツールを国内グループ全社で展開

大場みのり (編集部)

2019-07-18 10:05

 富士通と富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は7月17日、国内のグループ全社で、発話者の発言内容を端末にテキスト表示するダイバーシティコミュニケーションツール「FUJITSU Software LiveTalk」(LiveTalk)を展開すると発表した。

 この取り組みは、聴覚障がいのある社員とのやり取りを円滑化し、業務の幅を拡大することが主な目的だ。同日から利用を希望する部門で試行評価を行っており、2019年度下期からは順次展開していくという。

 LiveTalkは、2015年に富士通SSLが開発。21言語への翻訳機能も搭載し、表示させたい言語を選択すると、発話者の言語を翻訳して表示する。両社は、2015年からダイバーシティー推進活動の一環として顧客企業にLiveTalkを提供しており、2019年7月時点で国内300社以上に導入されている。

Live Talk活用イメージ(出典:富士通、富士通SSL)
Live Talk活用イメージ(出典:富士通、富士通SSL)

 従来、聴覚障がいを持つ社員は一般的な会議や集合研修、講演会などに参加することが難しく、結果として仕事の幅が狭まってしまう傾向にあったという。国内の富士通グループには、聴覚障がい者が約200人在籍している。

 これまでは必要に応じて部門単位でLiveTalkを導入していたが、今後は全社向けにクラウド経由で展開することで、手軽かつ低コストで同ツールを利用できるようになるという。両社は、聴覚障がいのある社員も会議や研修などに参加できるようになることを目指していくとコメントしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]