本記事は楽天証券が提供する「トウシル」の「TOP 3分でわかる!今日の投資戦略」からの転載です。
今日のポイント
- 米ダウ平均の堅調を支えているのは適温相場
- 構成銘柄のダウ平均堅調への貢献度をチェック
- 3万円程度でダウ平均の30銘柄に分散投資できる
これら3点について、楽天証券経済研究所チーフグローバルストラテジストの香川睦氏の見解を紹介する。
米ダウ平均の堅調を支えているのは適温相場
先週に続き今週も米国市場ではダウ平均、S&P 500指数、ナスダック総合指数が最高値を更新した。15日のダウ平均の終値は2万7359.16ドルと年初来で17.3%増、値幅では年初来4031ドル上昇となった。
米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ期待が根強い中、ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)が底堅いことが株高要因となっている。実際、FRBが17日に公表した地区連銀経済報告書(通称:ベージュブック)によると、「米経済は過去数週間、引き続き穏やかに拡大」し、貿易摩擦による影響やリスクはあっても「全般的な見通しはおおむね明るい」との認識が示された。
一方、Powell FRB議長は11日の下院議会証言で、「日本の教訓から得られたのは、(金融政策が)後手に回らず、物価上昇率が目標の2%を下回らないようにすること」と述べ、貿易摩擦だけでなくインフレ低迷を阻止するための「予防的な金融緩和」に意欲を見せている。
低インフレ・低金利と業績(EPS)拡大期待の組み合わせによる「適温相場」が米国株高を支えている状況だ(図表1)。一方、中国を中心とした外需の低迷、円高観測、消費増税、五輪特需の剥落不安などが重石となり、日経平均は米ダウ平均に対し劣勢を余儀なくされている。
<図表1>米ダウ平均の優勢を支える業績拡大見通し

※市場予想平均はBloomberg集計。出所:Bloombergのデータから楽天証券経済研究所が作成(2019/7/17)