グーグル、「高度な保護機能プログラム」を「Chrome」にも拡大

Alfred Ng (CNET News) 翻訳校正: 湯本牧子 高森郁哉 (ガリレオ)

2019-08-07 11:08

 Googleが2017年に「Advanced Protection Program」(APP:高度な保護機能プログラム)の提供を開始した当時、このツールは特に、ユーザーの「Gmail」などのアカウントがハッカーに乗っ取られるのを防ぐことが目的だった。しかし、ハッカーがユーザーを攻撃する手法は、メールの受信トレイを乗っ取ること以外にもたくさんある。Googleは米国時間8月6日、このプログラムを拡大し、「Chrome」ブラウザーからマルウェアをブロックできるよう支援する機能を追加することを明らかにした。

Chrome
提供:Angela Lang/CNET

 APPは、セキュリティキーを要求したりサードパーティーによるアクセスを制限したりするなど、より高いアクセス基準を追加することでGoogleアカウントのハッキングを防ごうとしてきたが、特にインターネット上のマルウェアに対処していたわけではなかった。ハッカーは依然としてマルウェアを利用し、標的のユーザーを監視したり追跡したりできる。

 Googleの保護プログラムは、選挙運動員や、ジャーナリスト、活動家など、リスクの高い状況にあるユーザー向けに提供されている。このような人々は、それぞれの事情によってハッキングされる可能性も高い。

 Googleがブログ記事で述べたところによると、Gmailを通じて送信されるマルウェアに対してはAPPがすでにユーザーを保護しているため、ハッカーらはAdvanced Protectionのユーザーを脅かす手段を電子メールの受信トレイ以外へとシフトさせており、「ドライブバイダウンロード」などへの対策が必要になっているという。

 APPの新しいChrome保護機能を有効にするには、Chromeブラウザーにログインして同期をオンにする必要がある。Googleに対してプライバシー上の懸念を抱いている人は、この操作によって、Chromeを利用しているすべてのデバイスで、ウェブやアプリでの自分のアクティビティーが記録されるようになることを知っておくべきだろう。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]