グーグル、差分プライバシーライブラリーのオープンソース版公開

Natalie Gagliordi (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2019-09-06 10:04

 Googleは米国時間9月5日、同社の一部中核製品で利用している差分プライバシーライブラリーのオープンソース版をGitHubで公開したと発表した。このライブラリーは匿名化された集積データを、「プライバシーを保護したまま」で活用する製品の開発を支援するものだ。

 Googleのプライバシー/データ保護オフィスの製品マネージャーであるMiguel Guevara氏は同社のブログで、「あなたが都市計画家であるか、中小企業のオーナーであるか、ソフトウェア開発者であるかにかかわらず、データから有益な洞察を得ることで仕事の質を向上できるようになるとともに、重要な疑問に答えるための力が得られる。とは言うものの、強固なプライバシー保護がなければ、市民や顧客、ユーザーからの信頼を失うというリスクを犯すことになる」とし、「差分プライバシーによるデータ分析は、厳格に統制されたアプローチであり、これを用いることで組織は自らが保有する大多数のデータから、個人データの区別や特定ができないよう保証されたかたちで洞察を得られるようになる」と説明している。

 Guevara氏によると、C++で記述されたこのライブラリーは、総数や合計、算術平均、中央値、分散といった標準的な統計関数だけでなく、何もない状態から実行することが特に難しい機能にも注力しているという。また、同ライブラリーにはPostgreSQLの拡張機能とともに、よく使われる手法も搭載されているため、使ったことのない開発者でもスムーズに利用できるようになっている。

 Guevara氏は、「医薬から政府、企業、そしてそれ以外にも、これらのオープンソースツールが、誰もがメリットを得られる洞察を生み出すことに役立つことに期待している」と述べた。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]