NECネッツエスアイ、「Slack」全社導入--ZoomやBoxと連携、コラボハブに活用

藤代格 (編集部)

2019-09-20 07:15

 ネットワークを中心としたITベンダーのNECネッツエスアイ(文京区、単体従業員数4841人)は、ビジネスチャットツール「Slack」を全社導入する。2018年12月からのSEや営業、販売促進部門などの1300人への先行導入で大きな効果と業務プロセス変更への手応えがあり、働き方改革における生産性向上につながると確認したという。9月17日、日本で提供するSlack Japan(千代田区)が発表した。

 最先端の働き方を実現する基盤“ビジネスコラボレーションハブ”として活用していく。アプリケーションのワークフローを統合できる「Workato」、プロジェクト管理ツール「Wrike」などとの連携では、経費精算にかかる時間を削減。現場部門から上長への報告時間は3分の1に短縮したという。業務プラットフォームを一元化し、効率性を向上させるとしている。

 マルチデバイス活用でき、リアルタイムでの情報共有、ノウハウ蓄積が可能。ビデオ会議サービス「Zoom」やクラウドストレージサービス「Box」、「Office 365」などとの連携では、社内外のビジネスパートナーとの安全な業務環境も構築できるという。会議準備自動化、効率化を促進しつつ、組織横断での共創機会創出を目指すとしている。

 Slackは、無料プランのほか、中小企業向けで税別月額利用料960円の「スタンダード」、大企業や高度な管理機能が活用できる1800円の「プラス」などを用意。日本円のほか、米国ドル、英国ポンド、ユーロなどでの支払いも可能としている。6月20日にはニューヨーク証券取引所に上場している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]