SAS、JR海浜幕張駅の混雑をリアルタイムに予測する実証実験

NO BUDGET

2019-09-30 10:44

 SAS Institute Japanは9月26日、JR東日本主催のモビリティ変革コンソーシアムのSmart Cityワーキンググループ「駅からはじまるスポーツのまち」に参画し、海浜幕張駅の混雑予測に関する実証実験を開始したと発表した。

 ZOZOマリンスタジアムの一部のチケットゲート付近や海浜幕張駅の改札口付近に赤外線センサーを設置し、利用客の流動情報をリアルタイムに収集しながら、5〜30分後の駅周辺の混雑状況をリアルタイムに予測する。これらの結果をもとに、沿線情報アプリ「京葉線プラス」の利用者やZOZOマリンスタジアム、駅改札内に設置されたデジタルサイネージで駅の混雑予測を配信する。

 この実証は、SASの機械学習ツール「SAS Visual Data Mining and Machine Learning」を用いて構築した混雑予測モデルを、エッジコンピューティング/ストリーミング機能を担う「SAS Event Stream Processing」に実装し、センサーから上がってくるデータをもとにリアルタイムに予測結果を返す仕組みによって実施する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]