名古屋市、地下鉄駅の混雑をIoTで可視化--人流分析で最適ルートを検証

大場みのり (編集部)

2019-10-07 16:08

 富士通は名古屋市と共同で、市営地下鉄栄駅構内にスマートフォンなどの通信機器から発する信号を検知するWi-Fiパケットセンサーを設置し、人の流れを可視化する実証実験を開始した。実施期間は、2019年10月7日~2020年1月31日まで。地下鉄利用における混雑緩和や利便性向上を目的とする。

 実験では、地下鉄利用者が持っているスマートフォンの固有IDなどを栄駅の改札やホームなどに設置した6台程度のWi-Fiパケットセンサーで収集し、データを匿名化した上でグラフ化する。そのデータをもとに利用者数や人の流れを15分ごとに可視化・分析するほか、複数のセンサーで計測した固有IDをクロス集計することで時間帯ごとに栄駅構内の最適な移動ルートを検証する。

Wi-Fiパケットセンサーの設置イメージ(出典:富士通)
Wi-Fiパケットセンサーの設置イメージ(出典:富士通)

 同駅の1日当たりの利用者数は約23万人に上る。市の中心地として市民に利用されるほか、沿線でスポーツイベントなどが開催される際は、全国各地から多くの観光客が訪れ、臨時列車が運行するほどの活況となる。そのため駅構内の実態把握や分析が難しく、路線が入り組む複雑な構造もあって、混雑緩和への適切な対策が講じられていないことが課題となっていた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]