富士通は名古屋市と共同で、市営地下鉄栄駅構内にスマートフォンなどの通信機器から発する信号を検知するWi-Fiパケットセンサーを設置し、人の流れを可視化する実証実験を開始した。実施期間は、2019年10月7日~2020年1月31日まで。地下鉄利用における混雑緩和や利便性向上を目的とする。
実験では、地下鉄利用者が持っているスマートフォンの固有IDなどを栄駅の改札やホームなどに設置した6台程度のWi-Fiパケットセンサーで収集し、データを匿名化した上でグラフ化する。そのデータをもとに利用者数や人の流れを15分ごとに可視化・分析するほか、複数のセンサーで計測した固有IDをクロス集計することで時間帯ごとに栄駅構内の最適な移動ルートを検証する。
Wi-Fiパケットセンサーの設置イメージ(出典:富士通)
同駅の1日当たりの利用者数は約23万人に上る。市の中心地として市民に利用されるほか、沿線でスポーツイベントなどが開催される際は、全国各地から多くの観光客が訪れ、臨時列車が運行するほどの活況となる。そのため駅構内の実態把握や分析が難しく、路線が入り組む複雑な構造もあって、混雑緩和への適切な対策が講じられていないことが課題となっていた。