東芝、列車遅延リスク評価アルゴリズムを開発--鉄道会社の負担を軽減

大場みのり (編集部)

2019-10-08 16:53

 東芝は10月7日、列車の遅延確率を算出する技術を開発したと発表した。この技術は、鉄道会社が運行図表(ダイヤ)作成の際に活用できるという。

 鉄道の遅延は、目的地への遅れだけでなく駅での混乱につながり、乗客の利便性・満足度の低下をもたらしている。特に後続列車に遅延が波及して生じる「2次遅延」は、駅での混乱を引き起こす。大規模な2次遅延は一度発生するとダイヤが大きく乱れてしまうため、列車の遅延を事前に予測して予定通りに運行することが求められている。

 2次遅延の評価は従来、想定した遅延シナリオを何度も試す方法が主流だった。しかし、頻繁には起こらない2次遅延を正確に評価するには膨大なシミュレーションが必要となり、鉄道会社の負担が時間・費用ともに重くなっていた。例えば、0.01%の確率で発生する遅延を再現するには、少なくとも数万回程度のモンテカルロシミュレーションが必要となる。モンテカルロシミュレーションとは、試す現象に対してその入力に乱数を与えることで出力値を観測する手法だ。

 そこで東芝は、膨大なシミュレーションを行わなくても高速かつ正確に列車の遅延確率を算出できる「列車遅延リスク評価アルゴリズム」を開発。このアルゴリズムは、実際の運行パターンやダイヤの発着時刻の情報をもとに確率伝搬モデルを作成し、実際の運行実績を学習させることで 2 次遅延確率の計算精度を向上させられる。確率伝搬モデルとは、各列車の発車・到着・通過の事象とその間における遅延の波及関係をネットワークで表し、各駅の 2 次遅延確率をネットワークに沿って計算するモデル。さらに、2次遅延確率の値を確率伝搬モデルに基づく数式から導出しているため、モンテカルロシミュレーションで必要とされる膨大なシミュレーションを行わずに2次遅延確率を計算することが可能だという。

 このアルゴリズムを用いることで、実際のダイヤをはじめ、さまざまなダイヤ候補ごとに各列車の各駅での2次遅延確率や遅延時間を見積もり、列車遅延リスクを評価できるという。また列車の遅延リスクを織り込んだダイヤを作成することで、ダイヤの乱れを削減することが期待される。

(出典:東芝) (出典:東芝)
※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  2. セキュリティ

    ChatGPTに関連する詐欺が大幅に増加、パロアルトの調査結果に見るマルウェアの現状

  3. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  4. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  5. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]