松岡功の一言もの申す

「クラウド3兄弟」改め「3クラウド」での再挑戦は奏功するか

松岡功

2019-10-24 10:00

 日本マイクロソフトが注力している3つのクラウドサービスを「3(スリー)クラウド」と呼んで一層前面に押し出し始めた。3つのクラウドといえば、同社はかつて「クラウド3兄弟」と呼んでいたことも。果たして再挑戦は奏功するか。

日本マイクロソフトが「3クラウド」を積極的にPR

 日本マイクロソフトが先頃、主力のクラウドサービスの最新動向について記者説明会を開いた。同社が説明したのは、クラウドプラットフォームの「Microsoft Azure」、Office 365を軸とした「Microsoft 365」、ビジネスアプリケーションの「Dynamics 365」の3つ。同社では最近、この3つのクラウドサービスを「3(スリー)クラウド」と呼んで一層前面に押し出し始めた。

 会見では、それぞれのサービスの事業責任者が最新動向について説明した。その内容については関連記事をご覧いただくとして、ここでは3クラウドに関連して筆者が注目した点を挙げたい。

 まずは、「デジタルフィードバックループ」という言葉だ。一言でいえば、あらゆる環境においてさまざまなデータをシームレスに活用できるようにすることだ。「企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みは、このデジタルフィードバックループを実現することが不可欠」というのが同社の主張だ。

 では、デジタルフィードバックループが3クラウドとどう関係があるのか。それを端的に表したのが、図1である。データの上に3クラウドの要素が乗っかった形を表しているが、要は、3クラウドを使えばデジタルフィードバックループが実現しやすいということだ。ただ、誤解のないように付け加えておくと、デジタルフィードバックループはオープンな環境で、3クラウドだけに閉じたものではない。

デジタルフィードバックループと3クラウド
デジタルフィードバックループと3クラウド

 今後、同社がデジタルフィードバックループという言葉に執着して定着させようとするかどうかは分からないが、この言葉によって「DXはデータをいかに活用できるかが“肝”」と訴求したいことは、今回の説明でよく分かった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]