オラクルが示すデータベースの方向性--メンデルソン氏が戦略説明

藤本和彦 (編集部)

2019-10-29 13:41

 日本オラクルは10月28日、「Oracle Database」の技術動向と製品戦略に関する記者説明会を開催した。米Oracle データベース・サーバー技術担当エグゼクティブ・バイスプレジデントのAndrew Mendelsohn氏らが来日し、9月に開催された年次イベント「Oracle OpenWorld 2019」(OOW 2019)からデータベース関連の発表内容を中心に振り返った。

 Mendelsohn氏は、この数年注力している「自律型データ管理」をテーマに説明。同社のデータ管理の目標は、データベースに関連するソフトウェア、インフラ、クラウドで革新をリードすることにあるとし、“データマネジメント”から“データプラットフォーム”へと発展させていく方針を示した。

米Oracle データベース・サーバー技術担当エグゼクティブ・バイスプレジデントのAndrew Mendelsohn氏
米Oracle データベース・サーバー技術担当エグゼクティブ・バイスプレジデントのAndrew Mendelsohn氏

 そこで中核となる製品は、「Oracle Database」「Oracle Exadata」「Oracle Autonomous Database」になる。

 Oracle Databaseは「19c」が現行版となる。膨大に発生するIoTデータを高速に処理する「Streaming Insert for IoT」の搭載や「Active Data Guard」の機能拡張などが図られた。2020年にリリースされる最新版の「20c」では、ブロックチェーン技術を用いた新たなテーブルタイプや、高速なデータアクセスを可能にするパーシステント(永続性)メモリーの対応などを予定している。

 特にパーシステントメモリーについて、Mendelsohn氏は「データベースのアーキテクチャーを変える破壊的な技術」と強調した。

 「Oracle Databaseは、あらゆるデータタイプのSQLクエリーやトランザクションを処理できる“統合型”のデータベースだ。非構造化データの管理や分析、マイクロサービスやクラウドのような最新技術にも対応している」(同氏)

Oracle Database 20cの概要
Oracle Database 20cの概要

 OOW 2019では、Exadataの最新機となる「Oracle Exadata X8M」が発表された。ネットワーク接続が、最大転送速度が毎秒40ギガビットのInfinibandから毎秒100ギガビットのRDMA over Converged Ethernet(RoCE)に変更となった点が大きな特徴だ。

 これと、Intel Optane DC Persistent Memoryモジュールを組み合わせることで、I/Oレイテンシーを従来世代と比べて10分の1以下となる19マイクロ秒未満としている。

 「Exadata上のデータベースワークロードはオンプレミス、クラウドの全てに対応し、アプリケーションの変更も不要だ。高性能、拡張性、信頼性の面で他社製品と差別化できる」とMendelsohn氏は話す。

 “自律型”のデータベースをうたう「Autonomous Database」については、専有環境を用意する導入オプションを提供開始した。現在は中小企業での導入が多く、東京リージョンでの利用も順調に伸びているという。これまでOracle Databaseを使ったことのない新規顧客の開拓にも役立っているとした。

 説明会では、製造システムを提供する英MESTECの導入事例を紹介。Microsoft AzureとAutonomous Databaseを専用線で接続し、本番環境で利用する初めての顧客という。なお、OOW 2019では、Microsoftとの提携強化が発表されており、Oracle CloudとMicrosoft Azureの相互接続については、北米東部(アッシュバーン)とロンドンに加えて、数四半期中に米国西部、アジア、欧州へと拡大していくことを明らかにしている。

 Mendelsohn氏は最後に、開発者や学生がデータベースの構築・学習・検索を行える無償プラン「Always Free」を説明した。Oracle Cloud Infrastructure(OCI)のテナントごとに2つのAutonomous Databaseインスタンスを無償で立ち上げられ、インスタンスごとに20GBのデータベースストレージが割り当てられる。日本でも、既に数百件程度の利用があるという。

 Autonomous Databaseの今後については、データの統合・変換・仮想化・分析、アプリケーション開発、機械学習などの領域まで含めた「Autonomous Data Platform」へと向かっていく方向性を示した。

Oracleが方向性を示したAutonomous Data Platform
Oracleが方向性を示したAutonomous Data Platform

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]