日本マイクロソフトがスマートビル分野に進出--「設備から人」中心に

阿久津良和

2019-10-31 06:00

 日本マイクロソフトは10月30日、「Smart Buildings & Spaces(スマートビルディング&スペース)」に向けた支援策を発表した。業種別リファレンスアーキテクチャー(参照構造)や実装サンプルの適用、支援パートナーとの市場変革を目指すとしている。

 今回の施策におけるパートナー企業としては、トータルソリューションパートナーにダイダン、電通国際情報サービス、ジョンソンコントロールズ、インテリジェントビル用ネットワーク用通信プロトコル規格「BACNet(Building Automation & Control Networking protocol)」ゲートウェイパートナーとしてユニテック、ファシリティー管理ソリューション構築パートナーとしてアイスクウェアド、システムインテグレーションパートナーとしてJSOL、SBテクノロジーらが参加している。

 Microsoftの本社がある米国レドモンドでは、オフィスビルの建て替えに伴い、設備データの分析による予防保全やエネルギー管理を実現するスマートビルディング計画「Energy Smart Buildings」を数年前から実施する。

 現在、約160棟における設備管理の自動化から始まった「スマートビルディング&スペース」の取り組みついて、エンタープライズ事業本部 運輸・サービス営業統括本部 業務執行役員 統括本部長の及川智武氏は、「これまで『人中心』のビジネスを手掛けてきたが、スペース(空間)を含めた人中心のビジネスに拡大する」と語った。同社は、さらに近代的なキャンパスの構築を目指す「Campus Redevelopment」計画を実施しており、「約5年を掛けたスマート化の取り組みで得た知見をコンサルティングサービスとして顧客に届けてきた。だが、パートナー企業の支援が不可欠だと感じ、今回は国内パートナーの拡充と支援策を用意した」(及川氏)という。

 日本市場での課題についてインダストリーエグゼクティブ MaaS & Smart Spaceソリューション本部 専任部長の清水宏之氏は、「建築・不動産業界では、デベロッパーやビルオーナーより、ファシリティー(設備)中心からビルを利用する、ビルを管理する人が中心といった需要が高まっている」と分析する。各種課題を解決するとともに、利用者の満足度の最大化や建物保守業務の効率化、不動産価値の維持・向上を目指すため、「Smart Buildings & Spacesサービス連携リファレンスアーキテクチャー」の提供に至ったという。

各パートナー企業の役割(出典:マイクロソフト資料) 各パートナー企業の役割(出典:マイクロソフト資料)
※クリックすると拡大画像が見られます

 同社が既に提供する他業種のリファレンスアーキテクチャーと同様に、今回も機能マップやMicrosoft Azureを中心としたアーキテクチャーマップ、ビジネスワーカー向けの実装サンプルをビル業界向けに用意し、同社は業界共通のシステム実装方式やデータ構造などをテンプレートドキュメントにしてパートナー各社に提供する。パートナー企業は、これらを活用して顧客に対するサービス構築期間の短縮化や開発・運用・保守コストの削減を実現する。「これまでビル設備サービスとクラウド連携は難しかった。リファレンスアーキテクチャーを提供することで迅速に構築し、サービスの提供が可能」と、清水氏は利点を強調した。

 今回のビジネスソリューションについて清水氏は、「保守作業やファシリティー管理の統合、故障予測などの部分は、差別化と同時に競争領域になるが、ユーザー認証やサービル連携、データ管理・分析は共通機能と捉えている」と、非競争領域を明確に定義し、リファレンスアーキテクチャーに落とし込んでいる。「日本、ひいては世界の標準化を日本に広げるツールとして、リファレンスアーキテクチャーを成り立たせたい」と同氏は展望を語った。

日本マイクロソフトとパートナー各社の代表者
日本マイクロソフトとパートナー各社の代表者

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]