マイクロソフト、AI and Research Groupのトップが退職へ--CTOが兼任に

Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ) 編集部

2019-11-14 13:15

 Microsoft勤続23年の古参社員で、AI and Research Group担当エグゼクティブバイスプレジデントを務めるHarry Shum氏が2020年2月に同社を去る。その後は、最高技術責任者(CTO)のKevin Scott氏がShum氏の職責も兼務する。米国時間11月13日付の社内向けの発表で明らかになった。

 Shum氏の最終勤務日は2020年2月1日だが、この変更は即日発効する。Microsoftによると、同氏は引き続き、最高経営責任者(CEO)のSatya Nadella氏と創業者Bill Gates氏のアドバイザーを務めるという。

 Nadella氏はこの変更を伝えるメモの中で従業員らに対し、「HarryはMicrosoftに多大な影響を与えた。コンピューターサイエンスとAIの分野における彼の功績は遺産となり、将来のイノベーションに向けた強固な基盤となる。彼のリーダーシップとパートナーシップ、そしてMicrosoftのためにしてくれた全てのことに感謝したい」と述べた。

 Shum氏の退職後に関する言及はなかった。

 Microsoftは2016年、Information Platformチーム、Cortana and Bingチーム、およびAmbient Computing and Roboticsチームを統合してAI and Research Groupを創設し、Shum氏をトップに任命した。

 その後の数年間に、Microsoftは同グループが生み出した多くの技術を、さまざまな製品担当チームに移管してきた。AI and Research Groupが研究を手がけ、現在は市販製品部門に移管された技術としては、「Cortana」や「Bing for Business」などがある。

 CTO室(OCTO)は現在、ディープラーニングの「可読性向上」、ディープラーニングの実用的用途に対する複合現実(MR)の応用、「Data Dignity」(データの尊厳)という、互いに重複する部分もある3つの分野に取り組んでいる。また、「Intelligent Edge」「Intelligent Car」、AI/機械学習(ML)、オープンソースソフトウェア、データセキュリティおよびプライバシー、ブロックチェーンの分野で、定義の見直しや新たな製品機会の創出にも取り組んでいる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]