「AWS Data Exchange」リリース--サードパーティーデータをAWSで容易に利用可能に

Aimee Chanthadavong  (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2019-11-15 15:00

 Amazon Web Services(AWS)は、顧客がクラウド上でサードパーティーのデータを簡単に発見し、利用登録を行い、利用できるよう設計されたサービス「AWS Data Exchange」をリリースした。

 AWSによれば、AWS Data Exchangeのターゲットには企業や研究者、学術機関が含まれている。このサービスの目的は、これまでサードパーティーのデータを利用する際に顧客が経験していた、共通点のない複数のAPIを使ったコーディングや、物理メディアを受け取るまでの数週間の待ち時間、個別の請求やライセンス契約の管理といった厄介事を取り除くことだという。

 AWS Data ExchangeのゼネラルマネージャーStephen Orban氏は、「顧客は、データセットを発見し、利用登録を行い、AWS上で利用しているアプリケーションやアナリティクス、機械学習モデルに組み込むための簡単な手段を求めていた。残念ながら、顧客がデータをやりとりする方法は、この20年間あまり進歩してこなかった」と述べている。

 「AWS Data Exchangeを利用すれば、顧客は、クラウドに移行しようとしているワークロードに素早くサードパーティーのデータを組み込むことができる。一方、認定されたデータプロバイダーは、データを最新の安全な方法でパッケージ化して配信することができ、世界の何百万というAWSの顧客に届けることができる」(Orban氏)

 スタート時点でサービスに参加する80社の認定データプロバイダーには、Reuters、Change Healthcare、Dun & Bradstreet、Foursquare、Pitney Bowesなどが含まれている。これらのプロバイダーは、このサービスを通じて、それぞれが定めた利用規程に基づいて、無料、有料の製品を提供する。また、プロバイダーが特定のAWSの顧客と、個別の条件で直接契約を結ぶこともできる。

 AWSによれば、サービスに参加するプロバイダー側にも、データのストレージや配信、請求、権利付与などの処理を行うためにインフラを構築し、維持する必要がないというメリットがある。

 顧客は、「AWS Marketplace」で関心のあるデータの利用登録を行うことで、サードパーティーのデータにアクセスできる。AWS Marketplaceでは、すでに1000種類以上のデータ製品が提供されている。利用登録が済めば、「AWS Data Exchange API」かコンソールを利用して、データを「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)に取り込むことができる。プロバイダーが新しいバージョンのデータを公開した際には、AWS Data Exchangeから登録者に通知される仕組みになっている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  3. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  4. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

  5. セキュリティ

    急増する工場システムへのサイバー攻撃、現場の課題を解消し実効性あるOTセキュリティを実現するには

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]