Facebook、ディープフェイク検出コンテスト「DFDC」開始--マイクロソフトやAWSが支援

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ)

2019-12-13 11:03

 Facebookは9月、ディープフェイク検出技術の公募コンテスト「Deepfake Detection Challenge」の立ち上げを発表した。複数の大学、Amazon Web Services(AWS)、Microsoftがこの取り組みを支援している。

ディープフェイク
提供:Facebook

 Facebookは、人工知能(AI)で生成されたディープフェイクを検出するシステムの開発につながる研究に対し、助成金および賞金として計1000万ドル(約10億9000万円)以上を拠出するとしている。

 Facebookは、AI関連カンファレンス「Conference on Neural Information Processing Systems」(NeurIPS)でDFDCの開幕を告げた。同社は、ディープフェイクに関する研究を支援するために作成された10万本以上の動画の独自のデータセットへのアクセスを参加者に提供する。

 Googleも9月に、俳優に報酬を支払って作成した新たなディープフェイク動画のデータセット3000本を公開している。検出技術の向上に役立てるとしていた。10月には、AWSが最高100万ドル(約1億900万円)相当のAWSクレジットでDFDCを支援すると発表した。

 ディープフェイクの動画や音声は、さまざまなグループ間の対立を招く可能性があるとして、政治家らは懸念している。特に2020年の米大統領選挙のような民主的なプロセス、さらには世界中で行われる小規模な選挙でもそのような事態が起こりうることが懸念される。

 プロジェクトを率いるFacebookのAIリサーチマネージャーCristian Canton Ferrer氏は、次のように述べている。「最先端の研究を利用してディープフェイクを確実に検出できるかどうかは、大規模で本物に近い有用なデータセットを自由に利用できるかどうかにかかっている。そうしたリソースはなかったため、一から作成しなければならなかった」

 「こうして作成されたデータセットは、俳優が報酬の支払いを受けてリアルなシナリオで出演する10万本以上の動画からなり、AIで操作されたかどうかを示すラベルがそれぞれに付けられている」(Ferrer氏)

 Google傘下のデータサイエンスと機械学習のコミュニティであるKaggleが、DFDCのスコアボードとコンテストそのものをホストする契約を結んでいる。コンテストの開催期間は2020年3月末までとなっている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]