海外コメンタリー

2010年代を象徴するエンタープライズIT界のCEOたち--米ZDNetが選ぶ - 15/18

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2019-12-25 06:30

確固たる独立:VMwareのCEO Pat Gelsinger氏

 この10年間で、Pat Gelsinger氏の上司はEMCのJoe Tucci氏からMichael Dell氏に変わったが、VMwareの独立性を保ち、同社を仮想化ソフトウェア企業からクラウドサービスプロバイダーに変えるという同氏の決意は揺らいでいない。2012年にVMwareのCEOに就任したGelsinger氏は、AWS、Google、IBM、Oracle、NVIDIA、Nokiaなどの企業と次々に戦略的パートナーシップを結んだが、それらのパートナーシップは、直接的にはDellの業績につながらない場合もあった。また同氏は、自らが掲げる「Any Cloud、Any Application、Any Device(あらゆるクラウド、あらゆるアプリケーション、あらゆるデバイス)」というビジョンにつながる戦略的な買収を進めている。VMwareはAirWatch(元Wandering WiFi)とApteligentを買収してモバイル関連製品を強化しほか、2018年にはE8 Securityを買収し、2019年8月にはサイバーセキュリティ企業のCarbon Blackを買収する計画を明らかにした。さらに、Geslinger氏のクラウド戦略に従って、Heptio、Bitnami、Avi Networks、Pivotal(EMCが買収されたことでDellの子会社となっていた)なども買収した。

 2020年代のVMwareが、やはりクラウドに軸足を移しているMicrosoftやIBM、Oracleなどの大手IT企業や、Kubernetesなどの新たな技術との競争に直面することは間違いない(Kubernetesなどの普及は、同社の仮想化ソフトウェア「vSphere」のオンプレミス導入に対する需要を減少させる可能性がある)。しかし、VMwareは売上高の2桁成長を達成し、20億ドルのキャッシュを持ち、2020会計年度の予想フリーキャッシュフローが35億7000万ドルに達する。Gelsinger氏はVMwareを次の10年に向けた絶好のスタート地点に立たせたと言えるだろう。

確固たる独立:VMwareのCEO Pat Gelsinger氏

 この10年間で、Pat Gelsinger氏の上司はEMCのJoe Tucci氏からMichael Dell氏に変わったが、VMwareの独立性を保ち、同社を仮想化ソフトウェア企業からクラウドサービスプロバイダーに変えるという同氏の決意は揺らいでいない。2012年にVMwareのCEOに就任したGelsinger氏は、AWS、Google、IBM、Oracle、NVIDIA、Nokiaなどの企業と次々に戦略的パートナーシップを結んだが、それらのパートナーシップは、直接的にはDellの業績につながらない場合もあった。また同氏は、自らが掲げる「Any Cloud、Any Application、Any Device(あらゆるクラウド、あらゆるアプリケーション、あらゆるデバイス)」というビジョンにつながる戦略的な買収を進めている。VMwareはAirWatch(元Wandering WiFi)とApteligentを買収してモバイル関連製品を強化しほか、2018年にはE8 Securityを買収し、2019年8月にはサイバーセキュリティ企業のCarbon Blackを買収する計画を明らかにした。さらに、Geslinger氏のクラウド戦略に従って、Heptio、Bitnami、Avi NetworksPivotal(EMCが買収されたことでDellの子会社となっていた)なども買収した。

 2020年代のVMwareが、やはりクラウドに軸足を移しているMicrosoftやIBM、Oracleなどの大手IT企業や、Kubernetesなどの新たな技術との競争に直面することは間違いない(Kubernetesなどの普及は、同社の仮想化ソフトウェア「vSphere」のオンプレミス導入に対する需要を減少させる可能性がある)。しかし、VMwareは売上高の2桁成長を達成し、20億ドルのキャッシュを持ち、2020会計年度の予想フリーキャッシュフローが35億7000万ドルに達する。Gelsinger氏はVMwareを次の10年に向けた絶好のスタート地点に立たせたと言えるだろう。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]