KADOKAWA、グループ4000人でSlack活用--重版を10日から2日に短縮

藤代格 (編集部)

2019-12-23 07:15

 ドワンゴやアスキー総合研究所などを傘下に持つKADOKAWAグループは、組織コミュニケーション向上を目的に2019年5月からビジネスチャット「Slack」を採用。グループ内約4000人で活用しているという。戦略子会社として4月に設立、グループ全体にITサービスを提供するKADOKAWA Connected(千代田区)とSlack Japan(千代田区)が発表した。

グループロゴ(出典:Slack Japan)
グループロゴ(出典:Slack Japan)

 紙や電話での社内コミュニケーション文化をグループシナジー最大化への壁と捉え、社内コミュニケーション手段として統一。

 APIが公開されている高い自由度、データを安全に管理できるセキュリティ機能に、ユーザーの声を反映してサービスをアップデートしている点などを決め手に、導入済だったビジネスチャットをリプレースしたという。

 伝達スピードと確実性が向上。通常10営業日程度かかっていた重版がかかった本の製造、発送までの作業は2営業日に短縮したという。

 7月にはカスタマーサクセス部を発足させ、経営層、一般社員といった対象者ごとへの勉強会の開催、ツール活用を促進するマンガの作成など、個別機能の紹介とデジタルトランスフォーメーションの重要性を発信。

 グループ外のやり取りを順次移行させ、複数システムのフロントエンドとしての活用を進めていくとしている。

マンガで活用を促進(出典:Slack Japan) マンガで活用を促進(出典:Slack Japan)
※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]