マイクロソフト、新しい「Edge」を正式提供--「Chromium」ベースで互換性強化

Stephen Shankland (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2020-01-16 10:02

 Microsoftはこの1年間、「Edge」ブラウザの中核部分の更新に取り組んできた。そして今、あらゆるユーザーに展開するのに十分なものになった判断したようだ。同社は米国時間1月15日、同ブラウザからベータ版という表記を取り除き、MicrosoftのEdgeウェブサイトからのダウンロード提供を開始した。

Edgeのロゴ
提供:Illustration by Stephen Shankland/CNET

 2015年に導入されたEdgeは、「Internet Explorer」(IE)の古いコードを取り除いて現代化を図るための取り組みの一環だった。しかしEdgeは、十分に多くのウェブサイトとの互換性を維持することができず、顧客離れが進行していた。

 Edgeの今回の新バージョンは、GoogleのChromeブラウザのオープンソース基盤である「Chromium」への移行という抜本的改革を果たしたものだ。Chromiumを採用することで、互換性の問題が緩和される。新しいEdgeはロゴも変わった。打ち寄せる波が青、緑、水色のグラデーションで円形に渦巻くロゴは、IEの古い青色の「e」のアイコンをほうふつさせる。

 「新しいMicrosoft Edgeは現在、サポート対象のすべての『Windows』と『macOS』に対し、90を超える言語でダウンロード提供されている」と、MicrosoftのWindows担当コーポレートバイスプレジデントを務めるJoe Belfiore氏はブログ記事で述べた。「Windows Update」による自動配信を待つ方法もある。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]