気象庁気象研究所、スーパーコンピューターシステムが稼働開始

ZDNET Japan Staff

2020-03-02 15:12

 気象庁は3月2日、気象研究所(茨城県つくば市)で新スーパーコンピューターシステムが稼働を開始したと発表した。新システムは富士通が構築を手掛け、880ノードでピーク性能は2.81PFLOPSとなっている。

構築したスーパーコンピューターと屋外の外観(出典:気象庁)
構築したスーパーコンピューターと屋外の外観(出典:気象庁)

 新システムは、富士通製のPCサーバー「FUJITSU Server PRIMERGY CX2550 M5」880台を高速のインターコネクト「Intel Omni-Path Architecture」で並列接続する。総主記憶容量は242TB。並列ファイルシステムは容量が16.5PB、バンド幅は300GB/秒となっている。

 GPUなどのアクセラレーターは使わずCPUベースで構成され、幅広いアプリケーションを高性能かつ低消費電力で動作させることできるという。CPU冷却には水冷を採用しており、空冷に比べ少ない電力消費でサーバーからの発熱を抑えられるとする。

局地的豪雨や台風に伴う暴風・大雨の予測技術のイメージ(出典:富士通)
局地的豪雨や台風に伴う暴風・大雨の予測技術のイメージ(出典:富士通)

 気象研究所のスーパーコンピューターは、局地的気象から全球規模の気候予測までを対象としたシミュレーションを行うモデルの研究開発で利用されている。気象庁は今後、新システムで高い解像度の精緻(ち)な数値予報モデルの開発、地球温暖化予測に関する研究に加え、地震・津波・火山分野での解析・予測技術の研究などの研究開発を推進していくとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]