りそな銀行、ウェブサイトの改善でプロセスマイニングを適用へ

ZDNET Japan Staff

2020-04-01 06:00

 りそな銀行とトランスコスモスは3月31日、4月からプロセスマイニングを用いたウェブサイトを提供すると発表した。顧客の利便性の向上につなげる。

 プロセスマイニングは、業務に関する膨大なイベントログのデータを分析し、業務プロセスを可視化する手法。ツールを用いることでこの可視化を効率化に行え、プロセス内のボトルネックの把握や解決への検討につなげられる。

プロセスマイニングの実施イメージ
プロセスマイニングの実施イメージ

 2社では、ウェブサイト訪問者のアクセスログについてGoogle Analyticsから個人情報を含まないデータを利用する。実際の利用状況を把握することで使いづらいページなどの問題の部分を迅速に特定し、改善を行うという。

 これまで2社はウェブサイトの制作などで協業し、ウェブを通じた新たなサービス体験の提供を目的に企画やページ改修を行ってきた。今後はウェブ広告やコールセンターなどでも協働体制によるデジタル施策を推進するとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]