新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大については連日報道があり、状況も刻一刻と変化しています。これらの状況に対して、多くの企業、組織がリモートワークへの移行、準備を急ピッチで進めています。
組織や業界ごとでそれぞれ特有のさまざまな事情があり、業務の全てをリモートワークへ切り替えることができないケースも多くあります。一部業務のみを在宅勤務に切り替えたり、時差通勤を実施し混雑を回避したりといった対策から順次開始しているケースが多いかと思います。今回はその点に注目して事例をご紹介していきます。
固定された“時間と場所”から解放
まず在宅勤務に移行できるのは、会社にある特別な設備に依存せず、在宅でもPCや電話があれば代替できるような業務です。
必要なデータをPCにコピーし、PCを自宅へ持ち帰ればすぐにでも在宅勤務体制に移行できそうに思いがちですが、今回の新型コロナウイルスは事態が長期化する可能性もあります。同じ業務フローのまま移行するといくつものひずみが発生し、従業員一人ひとり、またチームへの大きなストレスとなりかねません。
たとえば育児や介護が必要な家族の存在など、家庭によってさまざまな事情があります。オフィスに出社して家庭と切り離された環境とは違い、時間への自由度が制限されることを前提とした業務の見直しが必要です。
見直しやすい第一の例として、参加者全員が決まった時間に参加するミーティングという制約があげられるでしょう。この機会に開く目的から見直せるとさらに良いかと思います。
単なる連絡事項伝達の場であれば、メールや社内ポータルサイトへの情報掲載といった手段で一定の代替ができます。問題解決やデザインの訴求点など議論を行いたい場合、チャットやオンラインコラボレーションツールといった手段を活用して非同期的に実施する方法もあります。
ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
関連ホワイトペーパー
- ハイパーコンバージドインフラの有力な選択肢! レノボとマイクロソフトの連携による最新システム基盤
- IoTプロジェクトを推進する森羅が選んだ、ハイブリッド・クラウド運用に最適なシステム基盤
- 【マンガ】最新のクラウド技術をオンプレミスにも適用できる、ハイブリッド化に最適な仮想化基盤
- 大規模な仮想化環境をAVSでモダナイズ-明らかに変わる運用コストと工数、そしてビジネス変化への対応力
- ログイン時間を短縮しユーザビリティを向上、VDIのユーザープロファイル管理を改善するには?
- VDIのコストを抑えて快適に利用できる、AVDのWindows 10マルチセッションの実力を検証
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル
特集
- ラズパイをより身近に
- 松岡功の「今週の明言」
- AIが企業にもたらす変化
- これからの日本企業のためのコンポーザブルERP活用法
- ビジネス視点で分かるサイバーのリスクとセキュリティ
- 松岡功の一言もの申す
- Linuxノウハウ
- トップインタビュー
- デジタル岡目八目
- 「LibreOffice」を快適に
- 組織のデジタル競争力向上にオブザーバビリティが果たす役割
- 「働く」を変える、HRテックの今
- Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」
- 持続可能な地域社会を目指す「地域DX」
- 古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
- 生成AI時代到来、ビジネスで効果的に活用していくには
- Chromebookをより便利に
- CX視点で見るエンタープライズITの未来
- 中国ビジネス四方山話
- PDF Report at ZDNET Japan
- 企業セキュリティの歩き方
- リテールテック最前線
- GIGAスクール構想、端末配布の「その先」
- CIOの「人起点」DXマニフェスト
- デジタルジャーニーの歩き方
- macOSを使いこなす
- 不確実性の時代に、アジャイル開発で向き合っていこう
- CPMで実現するデジタル経営変革
- 生成AIの台頭
- カーボンニュートラル(脱炭素)