新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大については連日報道があり、状況も刻一刻と変化しています。これらの状況に対して、多くの企業、組織がリモートワークへの移行、準備を急ピッチで進めています。
組織や業界ごとでそれぞれ特有のさまざまな事情があり、業務の全てをリモートワークへ切り替えることができないケースも多くあります。一部業務のみを在宅勤務に切り替えたり、時差通勤を実施し混雑を回避したりといった対策から順次開始しているケースが多いかと思います。今回はその点に注目して事例をご紹介していきます。
固定された“時間と場所”から解放
まず在宅勤務に移行できるのは、会社にある特別な設備に依存せず、在宅でもPCや電話があれば代替できるような業務です。
必要なデータをPCにコピーし、PCを自宅へ持ち帰ればすぐにでも在宅勤務体制に移行できそうに思いがちですが、今回の新型コロナウイルスは事態が長期化する可能性もあります。同じ業務フローのまま移行するといくつものひずみが発生し、従業員一人ひとり、またチームへの大きなストレスとなりかねません。
たとえば育児や介護が必要な家族の存在など、家庭によってさまざまな事情があります。オフィスに出社して家庭と切り離された環境とは違い、時間への自由度が制限されることを前提とした業務の見直しが必要です。
見直しやすい第一の例として、参加者全員が決まった時間に参加するミーティングという制約があげられるでしょう。この機会に開く目的から見直せるとさらに良いかと思います。
単なる連絡事項伝達の場であれば、メールや社内ポータルサイトへの情報掲載といった手段で一定の代替ができます。問題解決やデザインの訴求点など議論を行いたい場合、チャットやオンラインコラボレーションツールといった手段を活用して非同期的に実施する方法もあります。
ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
関連ホワイトペーパー
- 【対談IIJ×Splunk】予兆予測の重要性--なぜいま「オブザーバビリティ」なのか
- あらゆるサービス・データとつながるSaaS型ERPの全貌に迫る
- 待望される「会計」の変革、万全のセキュリティを備えた国産SaaS型ERPに存在感
- 人事労務の変革をもたらすSaaS型 ERP、最新のデジタル機能を備えた「純国産」に注目集まる
- メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法
- 運用効率と可視化を向上させる方法--進むべき道を照らす6つのステップ
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル
特集
- 「働く」を変える、HRテックの今
- 流通テック最前線
- 「GIGAスクール構想」で進化する教育現場
- カーボンニュートラル(脱炭素)
- PDF Report at ZDNET Japan
- デジタル岡目八目
- トップインタビュー
- サプライチェーン管理高度化のススメ
- さまざまなLinuxディストリビューションの世界
- 松岡功の「今週の明言」
- 新潮流Device as a Serviceの世界
- 松岡功の一言もの申す
- Linuxノウハウ
- 技術者視点で見るメインフレームの進化と深化
- デジタルジャーニーの歩き方
- ラズパイをより身近に
- 世界のICTが集まるアイルランド
- 中国ビジネス四方山話
- 製造業のサイバーセキュリティ・進化する脅威と対策方法
- 持続可能な地域社会を目指す「地域DX」
- プロダクトの力でビジネスを推進する
- ICT来し方行く末
- 「責任あるAI」--AIに倫理感を持たせるには
- Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」
- CIO・情シス部長が知っておきたい「データクラウド」の基本と構造
- 官民連携時代のセキュリティリーダーシップと重要インフラ保護
- ビジネス視点で分かるサイバーのリスクとセキュリティ
- 対応必須化の波が到来したSBOM動向
- 企業セキュリティの歩き方
- AIコミュニケーションツールの最新事情