グーグルのオープンソースプロジェクト向け「Code Search」が利用可能に

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-04-03 12:29

 Googleが、同社の人気オープンソースプロジェクト向けの「Code Search」を立ち上げている。Google社内でも特に人気の高い開発者向けツールを広くソフトウェアコミュニティに提供している。

Google Code Search
提供:Google

 Googleのオープンソースプロジェクト向けCode Search(CS)は現在、Angular、Bazel、Dart、ExoPlayer、Firebase SDK、Flutter、Go、gVisor、Kythe、Nomulus、Outline、Tensorflowをサポートしている。これは同社のオープンソースプロジェクトのごく一部にすぎないが、リポジトリーの検索機能はオープンソースコミュニティにとってメリットがありそうだ。

 Googleオープンソースプロジェクト向けCode Searchの提供に先立ち、同社は「Android」と「Chromium」プロジェクト向けにもCode Searchインターフェースを公開している。

 GoogleのCode SearchチームのKris Hildrum氏は、今後も新たなリポジトリーを対象にCode Searchを提供していく計画があるという。

 Hildrum氏によると、Googleのエンジニアはコードベースを理解するためにCode Searchを日常的に使用しており、うろ覚えの関数を検索したり、特定の関数を呼び出しているコードを見つけたり、コードがいつ書き換えられたかを特定したりしている。コードの各行を最後に書き換えたユーザーをハイライトする「blame」ボタンも用意されている。

 ユーザーが検索ボックスに文字を入力すると、瞬時にコードオブジェクトの型、リポジトリー、パスなどの候補が表示される。また、例えばGoファイル内の「foo」という関数を探したいときは、「lang:go function:foo」と指定すれば、fooが単にコメントに含まれるだけのファイルが検索結果に表示されることもない。他にも大文字・小文字、クラス名、コンテンツ、ファイル、シンボルなどでの絞り込みが可能だ。

 言語によるフィルタリングにも対応しており、現在はC++、C、Java、Kotlin、Python、JavaScript、Go、JSON、HTML、Objective-C、Dart、Django、Perl、PHP、PowerShell、Ruby、shell、SQL、Swiftなどの人気言語に対応している。

 一部のオープンソースリポジトリーは、GoogleのオープンソースツールKytheを利用して相互参照が可能となっている。相互参照可能なプロジェクトには、Bazel、Go、gVisor、Kyth、Nomulus、Tensorflowなどがある。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]