CIOは新型コロナ対応でどのように行動すべきか--ガートナーが提言

ZDNET Japan Staff

2020-04-06 07:00

 ガートナー ジャパンは4月3日、新型コロナウイルス感染症への対応として企業の最高情報責任者(CIO)がすぐに行動に移すべき項目を発表した。

 新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、世界中の企業が影響を受け始めている。グローバル企業のCIOは、情報収集、事業継続計画(BCP)/ディザスタリカバリー(DR)の展開、そして従業員に対するリモートワーク環境の提供に追われている。ガートナーは、こうした状況における日本企業の対応は「好意的に見れば冷静さが、厳しく評価すればリスクに対する感度の低さが見受けられる」と分析する。

 同社 ディスティングイッシュト バイスプレジデントでフェローの足立祐子氏は次のように述べる。「日本のCIOは、一層のスピード感を持って迅速な対応を進めるべきとき。日々の目前の課題を解決することはもちろん重要だが、CIOは戦略的なリーダーの一員であることを意識し、今までにない強力なリーダーシップを発揮しなければならない。特にグローバルIT部門を率いるグローバルCIOは、各拠点が置かれた状況の変化を把握しつつ、さまざまなシナリオに備えた施策を打ち出すことで、先行きが読めないパンデミックによる悪影響を最小限に抑え、困難を乗り越えることができる」

 上記の点を踏まえ、ガートナーでは、「IT戦略/ガバナンス」「IT投資」「IT人材/組織」の観点から、想定される影響とCIOが取るべき対応を次の通りに解説した。

IT戦略/ガバナンス

 多くの日本企業は、非常事態に対する事業継続管理(BCM)プログラムの準備が不完全なために、企業全体として適切な対応を取れていない。また、IT部門としても緊急時のガバナンスを検討していないため対応が遅れたり、リモートワークの環境を整備できていなかったりするという課題に直面している。また、日本企業の中には、今回のパンデミックがIT戦略やIT部門の活動にどのような影響を及ぼすのか全く見えていないため、IT戦略などはそのままにし、パンデミックが収まってから修正をかける予定にしているところも多く見られる。

 アナリストでバイスプレジデントの藤原恒夫氏は次のように述べる。「まずはCEO(最高経営責任者)を含め必要な関係者を巻き込んで、非常事態に対する危機管理計画とBCMプログラムの準備および再点検を行い、対応を開始することが重要。また、リモートワークについて言うと、今回のパンデミックは、日本でもデジタルホームオフィスの設置を促進することになる。システム環境を整えると同時に、勤務場所、勤務時間や勤務形態に関して柔軟な選択肢を提供した上で、人事規定の内容を再確認し、政府の方針発表を注視しつつ、運用ルールを必要に応じて追加または緩和することが求められる」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]