IBM、クラウド事業責任者に元バンク・オブ・アメリカCTOを起用

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-04-07 12:44

 IBMの新たな最高経営責任者(CEO)として米国時間4月6日に就任したArvind Krishna氏は同日、クラウド事業の責任者に元Bank of Americaの最高技術責任者(CTO)Howard Boville氏を起用することを明らかにした。Boville氏は、5月1日付けでクラウドプラットフォーム担当シニアバイスプレジデントに着任する。

 Krishna氏は従業員に宛てた書簡の中で、Boville氏は「クラウドの分野で実績のある戦略家かつエキスパートであり、IBMとともに金融サービスに対応したパブリッククラウドを開発する過程で重要な役割を果たした」と述べた。

 IBMは2019年11月、Bank of Americaと協力して、金融サービス業界のニーズに合わせたパブリッククラウドの構築を進めていることを明らかにしている。

 Krishna氏はさらに複数の役員人事を発表した。IBM傘下のRed Hatでは、新たなプレジデント兼CEOにPaul Cormier氏を起用する。Red Hatの前CEOであるJim Whitehurst氏は、IBMのプレジデントに就任し、IBM StrategyおよびCloud and Cognitive Softwareを担当する。また、IBMのBridget van Kralingen氏がグローバルマーケット担当シニアバイスプレジデントに任命される。

 Krishna氏はこの書簡の中で、IBMのハイブリッドクラウド戦略を推進していくには、具体的な行動を起こしていく必要があると述べ、そのためには「IBMの2つの戦略分野であるハイブリッドクラウドとAIの推進に対する理解を深め」、オープンソース界でのリーダーシップを始めとするIBMの優位性を生かしていく必要があるとした。

 さらに同氏は、「IBMとRed HatがLinux、コンテナ技術、Kubernetesを新たな標準として確立するこの絶好の機会」を捉えて、「クラウドの世界でのアーキテクチャに関する争いに勝利」しなくてはならないと述べた。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]