AWS、「Graviton2」プロセッサー搭載の「M6g」インスタンスを一般利用可能に

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-05-13 13:28

 Amazon Web Services(AWS)は米国時間5月11日、「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)で、Armベースの「AWS Graviton2」プロセッサーを搭載した「M6g」汎用インスタンスの一般利用が可能になったと発表した。このインスタンスへの需要の高さは今後明らかになるだろう。

 Graviton2は、買収したAnnapurna Labsの技術を活用してAWSが独自に開発したArmベースのプロセッサーであり、これを搭載したM6gは、Amazon EC2の汎用インスタンスとして6世代目にあたる。

 AWSの年次カンファレンス「re:Invent 2019」で詳細が語られたGraviton2の取り組みは今後、注目を集めることになるだろう。まず、AWSは同社のサーバー能力を強化し、データセンター効率を高めている。また、Graviton2によるコスト削減を顧客に還元することで、IntelやAMDのプロセッサーを搭載したインスタンスで動作する特定ワークロードのGraviton2搭載インスタンスへの移行が進むと期待できるはずだ。

 AWSはブログ記事の中で、Graviton2プロセッサーをベースにして、コンピューティング最適化「C6g」インスタンスと、メモリー最適化「R6g」インスタンスを開発していくと述べた。

 Armベースのこういったインスタンスは、ハードウェアを抽象化する「AWS Nitro System」という仮想化レイヤー上に構築されている。

 M6gインスタンスは、仮想CPU(vCPU)のサイズとして8種類(1、2、4、8、16、32、48、64)のなかから選択でき、ベアメタルでも利用できる。また、利用可能なコンフィギュレーションは、メモリーが最大256ギビバイト(GiB)、ネットワーク帯域幅が最大25Gbps、「Amazon Elastic Block Store」(Amazon EBS)の帯域幅が最大19Gbpsとなっている。

 AWSは同社の「M5」インスタンスと比較すると、最大で40%のコストパフォーマンス向上が見込めると述べた。M6gインスタンスは、アプリケーションサーバーやゲーム用サーバー、中規模のデータベース、キャッシュ用フリートといった目的に適したものとなっている。

 このGraviton2インスタンスは、プレビューでNetflix、Redbox、Nielsen、Hotelbedsなどの顧客に利用されている。M6gインスタンスは、米国東部(バージニア北部)、米国東部 (オハイオ)、米国西部(オレゴン)、欧州(アイルランド)、欧州(フランクフルト)、アジアパシフィック(東京)などのAWSリージョンで利用可能だ。

 Wedbush SecuritiesのストラテジストであるBrad Gastwirth氏は次のように述べている。

 AWSの新たなインスタンスは、IntelのサーバーCPUが市場を独占している状況を揺るがす新たな要素と言えるが、その影響は短期には表れてこないだろう。ただ、このアーキテクチャーが人気を博した場合、(Graviton2の製造に現在携わっていると考えられる)TSMCにメリットが生まれるはずだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]