マイクロソフト、さらなるクラウドデータセンター技術をオープンソースに

Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-05-13 13:20

 Microsoftは、Open Compute Project(OCP)プロジェクトに対する貢献の一環として、データセンターを構成するハードウェアコンポーネントのオープンソース化を進めている。同社は米国時間5月12日、「OCP Global Summit」の開催に合わせて、既存のプロジェクトに関する最新情報を公開するとともに、今後コントリビューションを予定している新たな取り組みを明らかにした

 Microsoftは2014年からOCPに参加しており、「Switch Abstraction Interface(SAI)」プロジェクトの創設メンバーでもある。OCPは、比較的安価にデータセンターを構築するためのハードウェアのオープンな設計を公開している。

 Microsoftは、自社の「Project Cerberus」のソースコードやツールを公開する予定だ。これには、システムプロセスやアーキテクチャ、リファレンスアーキテクチャ、ファームウェアのソースコードが含まれる。Project Cerberusは暗号化マイクロコントローラーの標準であり、このプロジェクトは、データセンター用サーバーの設計を行う「Project Olympus」の次のフェーズにあたる。同社はすでに、Project OlympusのハードウェアをAzureで利用している。

 Microsoftは「2020年にProject Cerberusを参考にした製品が市場に登場するのを期待している」と述べた。

 同社は2019年に、Facebook、Baiduとの共同で、「Open Accelerator Infrastructure(OAI)」の名義で「OCP Accelerator Module(OAM)」の仕様をOCPにコントリビュートしている。

 またMicrosoftは12日、DC-SCM/SCIの基本仕様をOCPにコントリビュートする計画も明らかにした。すでに数社のODMメーカーが、DC-SCMをサーバーソリューションに組み込む作業を進めているという。同社は次のステップとして、DC-SCMをOAIの仕様に組み込み、「OAI-SCM」とすることを目指している。

 また、Intelの「Cascade Lake」およびAMDの「Rome」ベースのシステムに最適化された1U/2Uのシャーシ設計である「E.1S」も公表された。

 同社は液体冷却技術についても言及した。この技術は現在、ビットコインのマイニングなどの一部の用途でしか利用されていないが、ハイパースケールクラウド技術全般で利用できるように、FacebookやCoolITなどをはじめとするOCPのエコシステムと協力して、Project Olympusのシステムと「Open Rack v3」の両方に対応できる「Cold-Plate」ソリューションを開発するための標準を策定していくという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]