プログラミング言語「Rust」、バージョン1.0のリリースから5年を経た今

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 村上雅章 野崎裕子

2020-06-08 06:30

 オープンソースプロジェクトとして開発されているプログラミング言語「Rust」のチームが5月、バージョン1.0のリリースから5年を迎えたRustのマイルストーンをブログで振り返った。

 RustはMozillaによって開発された。今日では、「Apple、Amazon、Dropbox、Facebook、Google、Microsoftなどの大企業がプロジェクトのパフォーマンス、信頼性、生産性を高めるために、Rustを使うという選択をしている」という。

 ブログには、「Rustは、信頼性と効率性に優れたソフトウェアの構築能力をあらゆる人々にもたらそうとする汎用目的のプログラミング言語だ。Rustは、OSのカーネルだろうと、次世代のウェブアプリだろうと関係なく、スタック内のどこででも実行できるようにビルドできる」と記されている。

 Mozillaの開発者らは2014年、Rustのバージョン1.0がリリースされる前から、「Firefox」ブラウザー用の「Servo」というレンダリングエンジンを構築するためにRustを使用していた。その主な目標は、メモリー関連のセキュリティバグをFirefoxの「Gecko」レンダリングエンジンから根絶するというものだった。こういったバグの多くは、C++の「安全でないメモリーモデル」に起因している。

 そして2019年にMicrosoftは、CやC++で記述されている「Windows」コンポーネントの一部をRustで記述し直すという実験を開始した。こうした動きは、同OSにおけるメモリー関連のセキュリティ脆弱性をなくしたいという思いからきている。

 さらに、「Microsoft Azure」の開発者らは最近、「Krustlet」の開発でGoogleのプログラミング言語「Go」ではなくRustを選択したことを明らかにした。Krustletはクラウド開発者向けのツールであり、これを使用することで、Googleが生み出した人気のコンテナー管理システムである「Kubernetes」内でブラウザー非依存のモジュールである「WebAssembly」をテストできるようになる。

 Rustにとっての重要なマイルストーンは、Microsoftが4月30日に、Rustを用いたWindowsアプリや、クロスプラットフォームアプリ/ドライバーの開発を容易にするために、「Windows Runtime」(WinRT)向けのRustライブラリーのパブリックプレビュー版をリリースしたことだ。

 Rustプロジェクトは同ブログに「Windowsに対するRustのサポートは、ここ5年間における最も大きな進歩の1つだ」と記している。

 また、「現在では、高品質のネイティブなクロスプラットフォームアプリの構築がかつてないほど容易になっている」とも記している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]