マイクロソフト、知識管理サービス「Project Cortex」の新しい開発者向けツールなど明らかに

Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-05-20 18:27

 Microsoftは、同社のナレッジマネジメント(知識管理)サービス「Project Cortex」を、2020年夏の早い時期に提供するスケジュールに沿って動いている。Cortexは、「Teams」以来数年ぶりに「Microsoft 365」や「Office 365」に導入される大型の新サービスだ。米国時間5月19日に始まった同社の開発者向けカンファレンス「Build 2020」では、Project Cortexのこれまでの開発向けの情報や新たな成果が紹介された

Microsoft
提供:Microsoft

 Microsoftはこの日、Cortexのベースとなる「Managed Metadata Services」を利用するための「Microsoft Graph」のAPIに関する詳細を明らかにした。これらのサービスは、Microsoft 365のコンテンツを横断的にタグ付け、分類するための共通のタクソノミーを提供する。さらに、開発者は間もなく、Microsoft Graphの新しい拡張機能を使って、知識やタグを直接扱うことができるようになると発表された。

 関係者によれば、現在75社の顧客によってProject Cortexのプライベートプレビューテストが進められている。同社は今後数カ月間で、Project Cortexをプライベートプレビューの段階から一気に一般提供の段階まで持っていく計画のようだ。

 Project Cortexが発表されたのは、2019年11月に開催された「Ignite」だった。Cortexは、Teamsや「Microsoft Exchange」とは違い、顧客が直接利用する単独のアプリにはならないようだ。Microsoftのアプリケーションが扱っている既存の人や活動、文書などの情報の中から、適切なコンテンツを見つけるためのものだ。

 Microsoftは顧客に対して、Project Cortexを利用して、既に組織内に存在するデータの知識ネットワークを構築するよう促そうとしている。Cortexはあらゆる情報を収集し、組織内にどのような知識が存在するのかを把握し、組織内で幅広くアクセスできるようにするのを手助けする。

 Microsoftやそのパートナー企業は現在、100種類以上の外部データソースを直接Graphに統合するための、Microsoft Graph用のコンテンツコネクターを開発している。また顧客は、Microsoftの「Connectors API」を使用して独自のカスタムコネクターを構築することで、他のデータを統合することもできる。また、ユーザーが「Azure」で言語理解のためのモデルを構築して、それをCortexにインポートすることも可能だという。

 Cortexの価格やライセンスについては、リリース時に発表される予定だ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]