本記事は楽天証券が提供する「トウシル」の「TOP 3分でわかる!今日の投資戦略」からの転載です。
今日のポイント
- 外国人は一貫して売り越し
- 暴落局面では個人や日銀が買ったが、反発局面はほぼ日銀の一手買い
- 反発局面で日本株を買っているのは誰か
- 日本株の投資判断
これら4点について、楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
外国人は一貫して売り越し
日経平均株価は2月25日〜3月19日までわずか4週間で6834円下がる「暴落」となった。ところが、その後5月20日まで8週間以上かけて4043円上昇。下げ幅の約6割を取り戻した。
日経平均日足:2020年1月4日~5月20日

いったいこの急落・急騰を演出しているのは誰だろうか。過去30年、日本株を急落させるのも急騰させるのも常に外国人投資家だった。ところが今回は少し様相が異なる。
3月19日までの暴落は外国人の売りによるものだが、それ以降の反発は外国人によるものではない。主に日本銀行の買いによるものだ。外国人は一貫して売り越している。以下をご覧いただきたい。
外国人投資家による日本株の現物・日経平均先物の売買動向:2020年2月25日~5月9日

出所:東京証券取引所のデータから楽天証券経済研究所が作成
外国人投資家はコロナショックの急落局面でも、その後の急反発局面でも売り越しを続け、株式現物と日経平均先物を合わせるとなんと5兆1872億円も売り越している。