本記事は楽天証券が提供する「トウシル」の「TOP 3分でわかる!今日の投資戦略」からの転載です。
今日のポイント
- 日経平均急落、過熱相場からの脱却
- 移動平均線からの乖離率で測る「売られ過ぎ」と「買われ過ぎ」
- 短期的な下落リスクに注意しつつ日本株の組み入れを少しずつ
これら3点について、楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
日経平均急落、過熱相場からの脱却
6月15日の日経平均株価は前週末比774円安の2万1530円となった。世界景気が急速に悪化する中、6月8日まで過熱感を伴う「不況下の株高」が続いていたが、6月11日以降は一転して値幅の大きな急落相場となった。
振り返ると、2020年に入ってから日経平均は上がるときも下がるときも極めて値幅が大きくなっている。
日経平均日足:2020年2月3日~6月12日

注:楽天証券経済研究所が作成
日経平均は2月半ば~3月半ばにかけてコロナショックで暴落した。下落スピードの速さで過去に類を見ない暴落となった。テクニカル指標で短期的「売られ過ぎ」シグナルが出ても下げ止まらず、売りが売りを呼ぶ展開となった。
ところが、3月23日以降は一転して過去に類を見ない急反発となった。短期的に過剰に売り込まれただけに極めて大きな「自律反発」となった。
上昇に転じると今度は過熱シグナルが出ても、無視して買いが買いを呼ぶ上昇が続いた。6月8日には近年見られなかったほど過熱感が高まった後、6月11日から一転して過熱感を冷ます急落となった。