世界と日本の意思決定者はロボティックプロセスオートメーション(RPA)がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進すると捉えるが、“知識労働者”の認識に差がある――。7月22日、イギリスSapio Researchの調査をRPAツール「Blue Prism」を提供するBlue Prism(港区)が発表した。
日本のほか、イギリス、アメリカ、インド、オーストラリア、ドイツ、シンガポール、フランス、スウェーデン、アラブ首長国連邦、ロシア、中国、南アフリカで従業員数250人以上、何らかの自動化を導入済の企業を対象にインターネットで調査。
対象者の内訳は、1725人の意思決定者と、主に自らの知識を強みに「考えることを仕事として生計を立て」、日々の仕事の一環として技術を活用する知識労働者が5063人。
“RPAがDXを推進する”と回答した日本企業の意思決定者は87%、世界では92%。ビジネスの競争力維持のため、RPAが必要不可欠と捉えられているという。
また、日本の意思決定者の84%が自動化の組織全体への活用拡大を、83%が導入を検討。75%が生産性という課題への解決策になると認識しているという。意思決定者は自動化の採用に意欲的とまとめている。
一方、“自動化が組織の変革に役立つか”という知識労働者への質問では、世界が71%、日本が52%という結果になったという。
世界ではRPAを業務改革やデジタル変革を促進するツールとして捉えているが、日本では個人の生産性向上ツールとして定着していることが要因になっていると指摘している。

※クリックすると拡大画像が見られます

※クリックすると拡大画像が見られます