ガーミン、障害の原因はサイバー攻撃と認める--顧客データへの影響はなし

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-07-28 11:57

 ランサムウェア攻撃でシステムに障害が発生しているとされていたGarminの「Garmin Connect」サービスが一時再開されたようだ。同社によると、顧客データは攻撃の影響を受けておらず、攻撃は米国時間7月23日に発生したという。

 Garminは発表で「『Garmin Pay』の決済情報を含め、顧客データへのアクセスや喪失、盗難が発生した痕跡はない」と述べた。同社はシステムが暗号化されたと発表していることから、攻撃はランサムウェアによるものだったと考えられる。

 27日朝の時点で、Garmin Connectのステータスページでは限定的ながら復旧したと表示されていた(本稿掲載時点では全て「ダウン」となっている)。

 具体的には、アクティビティーの詳細&アップロードのほか、デバイスの登録、ダッシュボード、レポート、セグメントが復旧していた。

 同社は今回の障害に関するFAQページも公開し、「Garmin Connectの復旧が進んでいる」ことを明らかにするとともに、ユーザーの理解と辛抱に感謝を示した。

 Garminは同ページの中で次のように記している。

 Garminは2020年7月23日にサイバー攻撃を受け、一部のシステムが暗号化された。その結果、ウェブサイトの機能や顧客サポート、顧客向けアプリ、社内のコミュニケーションといった、多くのオンラインサービスに障害が及んだ。われわれはすぐさま攻撃の性質を評価し始めるとともに、回復作業に着手した。

 また、オンラインサービスへのアクセス機能を除くGarmin製品の機能に影響はなく、影響を受けたシステムも復旧中であり、数日のうちに通常の運営に戻れる見込みだと説明した。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]