富士通、ハイブリッドIT環境向け閉域網基盤を提供開始

ZDNET Japan Staff

2020-08-06 12:33

 富士通は8月6日、各種クラウドサービスや同社データセンターを接続する閉域ネットワーク基盤サービス「Digital enhanced EXchange(DEX)」の提供を開始した。6月に発表した「FUJITSU Hybrid IT Service」の1つになる。

サービスイメージ
サービスイメージ

 新サービスでは、企業が自社システムの複雑なネットワーク設計や回線の手配などが不要になるといい、富士通のデータセンターを利用する場合は、クラウドサービスに接続するコストを約6割削減し、構築期間も約9割短縮できるという。企業は、富士通のネットワークサービス「FENICS」あるいは通信事業者網を通じてDEXに接続し、さらにDEXから各種クラウドサービスあるいはデータセンターなどに接続する。

 富士通は3種類の利用パターンとして(1)クラウド移行、(2)事業継続計画、(3)ハイブリッド/マルチクラウドシステムを挙げる。(1)では、富士通のデータセンター内の物理サーバーで稼働する顧客の業務システムを段階的にクラウドへ移行し、その後のシステム運用まで含めて同社が支援する。(2)では、顧客の事業継続計画(BCP)に合わせて富士通の東日本/西日本データセンターを相互に無料接続(10/100Mbps)した災害対策/データ遠隔地バックアップを行う。

 (3)では、Microsoft AzureやAmazon Web Services(AWS)などに接続できるもので、2020年度下期に利用可能なクラウドサービスを拡大し、2021年度中にはハイブリッド/マルチクラウドシステム環境の接続リスクを解消するネットワークセキュリティなどの機能強化を予定しているという。

 サービスのメニューと利用価格は下表の通り。

メニューと価格
メニューと価格

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]