経営者・従業員双方の不安がなくなった--仮想オフィスサービス「Sococo」導入企業に聞く - (page 2)

池田園子

2020-08-19 07:40

 2拠点目のサテライトオフィスが流山市にオープンしたのは2017年のこと。こちらは宮田氏が「社員になってほしい」と思っていた人材のために立ち上げたという。原稿校正を依頼していた個人事業主のパートナーが、配偶者の転勤に伴い、愛知から茨城へ越してくると聞き、ぜひ一緒に仕事がしたいと説得した。千葉から通勤する従業員とも相談し、彼らが通勤しやすい立地の南流山を選んだ。フルリモート期を除いて常時4人の従業員が南流山オフィスに勤務する。

メリットは全員の“状態”の視覚化

 これらの拠点に加え、常に在宅で働く従業員もいる。1名は埼玉県久喜市、1名は長野県長野市に暮らす。後者の従業員は家族の都合で東京から長野へ引っ越した。そのことは、同社がSococo導入に到るきっかけのひとつになったという。

 「東京を離れるというだけの理由で、退職してほしくなかったんです。弊社で働き続けてもらう手段のひとつとして、Sococoの導入を検討しました。当時、本社は青山で、隣り合う2部屋を借りていたんです。2部屋を活用して遠隔っぽい状態を作り、通話品質やリモートならではのやりとりを繰り返しテストし、彼女が長野に拠点を移すまでに、懸念点を一つひとつ潰していきました」

 長野で暮らし始める従業員に限らず、他の従業員もいつか別の拠点なり、在宅なりで仕事をする日が来る可能性がある。それを見越して、誰もがさまざまな場所で働いても不都合がないよう、必要な資料をクラウドに移したり、対面以上に求められる情報の的確な伝え方を練習したりと、来たるときのために準備を重ねてきた。

 Sococoを使い続けて5年余。従業員は皆、出社してすぐにSococoにログインする。本社、サテライトオフィス、在宅、どこで働いていても、それが皆のルーティンだ。「それぞれがいる場所に関係なく、同じ空間で仕事をしている実感がある」と話すメンバーは少なくない。

 数としては多くないが、他にも仮想オフィスサービスは存在する。その中でSococoを選択した理由について、宮田氏は「唯一無二のサービスだから」と言う。仮想オフィス空間の中で従業員をアバターで表示し、いる場所(部屋)を移動させたり、通話可能・離席中などのステータス(状態)を変更できたりする点が、とても便利なのだという。

Sococo画面(アバター付近の姓はモザイク処理、画像は宮田氏提供)
Sococo画面(アバター付近の姓はモザイク処理、画像は宮田氏提供)

 オフィスの中で今どこにいて、誰と会議をしているのか、休憩しているのかなど、Sococoの画面では一目で把握できる。例えば、左上「品質管理部」にいる2人は、実際には異なる場所にいながら、音声などで打ち合わせをしている、ということだ。宮田氏は自分の「状態」を視覚的に示すことができるシステムを高く評価する。

 「全員が別々の場所にいて、一口に『今、仕事中です』と言っても、どういう状態なのかは伝わりません。会社という同じ空間に揃っていれば、各自の状態はわかりますが、テレワークだと見えないですよね。Sococoで全員の状態が可視化されれば、『今、忙しいですか?』『話したいことがあるんですけど、今大丈夫ですか?』など、状態を確認するためのやりとりを挟む必要もないですよね」

 アバターを見れば相手の状態がわかり、すぐに本題に入ることができる。そのように、本当に必要なコミュニケーションだけに集中できるのは、時短化・効率化につながるといえる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  5. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]