「Windows 10 20H2」、プレリリース検証用で商用ユーザーへ提供開始

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-08-24 10:21

 Microsoftは米国時間8月20日、商用ユーザーを対象として「Windows 10 20H2」(バージョン2009)をプレリリース検証用に提供すると発表した。バージョン2004の搭載PCに「驚くほど高速なアップデート体験」を提供するとしている。

 この高速アップデートでは、軽量の「イネーブルメントパッケージ」を通してバージョン1903からバージョン1909にデバイスをアップグレードしたときと同様のプロセスが使用される。1903よりも前のバージョンのシステムでは、1909への完全な機能アップデートパスが必要だった。

 同様に、バージョン2009へのアップデートについても、バージョン1909以前を実行中のシステムでは、完全な機能アップデートパスが必要になる。

 イネーブルメントパッケージには、わずかに新しいビルド番号が含まれており、月例の品質更新プログラムを通してバージョン2004に提供済みの新機能を有効化する。

 イネーブルメントパッケージを受け取るには、2020年6月の更新プログラムがデバイスにインストールされている必要がある。

 Microsoftは、機能をアップグレードするこのイネーブルメント技術によって、管理者の頭痛を軽減できると約束している。管理者は既存のビジネスアプリが新しいビルドで動作することを確認して、PC群をアップグレードする際のダウンタイムを短縮できるからだ。

 企業ユーザーは、「Windows Update」「Windows Server Update Services」(WSUS)、「Azure Marketplace」(仮想マシンの場合)を通して、バージョン2009にアクセスできる。管理者はISOファイルをダウンロードすることも可能だ。

 新しい機能更新プログラムは、Windows 10の「ベータチャネル」(以前の「スローリング」)と「リリースプレビューチャネル」の全ての商用デバイスに自動的にプッシュ配信される。

 「Windows 10バージョン2004を搭載するデバイスを使用している人は、イネーブルメントパッケージを通して、バージョン2004からバージョン20H2への極めて高速なアップデートを体験できる」とAria Carley氏は述べた

 1903から1909へのアップグレードと同様、バージョン2004とバージョン2009の中身は同じであり、共通のシステムファイルを共有するので、アップグレードは実際には累積的な更新プログラムに近い。

 Microsoftは6月、「Windows 10 20H2」の初のテストビルドを「ベータチャネル」で「Insider」テスター向けに公開した。2020年秋にリリースされるとみられる。 バージョン2004とは異なり、20H2は「厳選した機能」を対象にしたものとなる見通しだ。「Chromium」ベースの「Microsoft Edge」ブラウザーが搭載される予定だとされている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ランサムウェア対策をマンガで解説、手口や被害のデータから見る脆弱性放置の危険性とは?

  2. セキュリティ

    セキュリティリーダー向けガイド--なぜ今XDRとSIEMの違いを理解することが重要なのか

  3. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  4. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  5. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]