日本IBM、IBM Cloudに大阪リージョンを開設--Power Architectureも提供開始

渡邉利和

2020-08-28 11:00

 日本IBMは8月28日、クラウドサービス「IBM Cloud」の機能強化を発表した。7~9月期に大阪リージョンを開設するほか、2020年内に「Power Architecture」のインスタンスを国内でも提供することを明らかにした。

 まず事業概要についてIBM Cloud Platform事業部長 理事の田口光一氏が説明した。同氏は、2020上半期の12のトピックを紹介、そのうち「アベイラビリティゾーン拡大 現在東京含む6リージョン」「第2世代クラウドアーキテクチャーの順次展開」「AIX/IBMi Power Architectureの提供開始」「ZLinux 暗号鍵管理サービス含むLinuxONE上のサービス提供開始」「待望の分散型クラウド IBM Cloud Satellite ベータ提供開始」「金融サービス向けクラウドおよびSpanugo買収」の6点について触れた。

日本IBM IBM Cloud Platform事業部長 理事の田口光一氏
日本IBM IBM Cloud Platform事業部長 理事の田口光一氏

 また、IBM Cloudの3つの強みとして「Enterprise Grade」「Secure&Compliant」「Cloud Services Anywhere」を挙げ、主な機能強化ポイントをこの3点に関連付けて明確化した。

 詳細を説明したIBM Cloudテクニカル・セールス部長 シニア・アーキテクトの安田智有氏は、まずIBM Cloudのこれまでの歴史を振り返った。IBMが提供するクラウドサービスは「SmartCloud Enterprise(SCE)」としてスタートし、後に買収したSoftLayerを統合し、さらに開発者向けPaaSとして提供していたBlueMixを統合して「Bluemix」となり、さらに“コグニティブコンピューティング”を掲げて取り組んでいたWatsonがその後に「開発者向けクラウドAI Watson」となり、Bluemixと統合されて「AIとCloudの統合」である「IBM Cloud」となった。

IBM Cloudの最近の主な機能拡張を3つの強みにマッピングしたもの
IBM Cloudの最近の主な機能拡張を3つの強みにマッピングしたもの

 さらに、この経緯をアーキテクチャーの観点で整理すると、当初のSCEとBlueMixが並立していた時代は「第0世代」で「IBM独自のアーキテクチャー」「仮想サーバー(x86)」「1:1」「IaaSのみ、PaaSのみ」というものだった。だが、SoftLayerの買収や統合で実現した第1世代では「SoftLayerのアーキテクチャーを踏襲」「仮想サーバー、物理サーバー(x86)」「1:n」「IaaSとPaaSを1つのプラットフォームで提供」という形に進化した。

IBM Cloudの変遷とアーキテクチャの概要
IBM Cloudの変遷とアーキテクチャの概要

 次いで、2019年頃からグローバルで利用可能となった第2世代は「IBM独自の第2世代アーキテクチャー」「仮想、物理、AIX、IBMi、z」「1:n+m(オンプレ、エッジ、他社IaaS等)」「プラットフォームをCloud Native化」という内容にさらに進化したという。なお、クラウドネイティブしたというプラットフォームは、2019年に買収したRed HatのOpenShiftを活用しているという。第1世代と第2世代では、データセンター数やコンテンツ配信網(CDN)のエッジ拠点数、インターネット帯域といった規模の拡張が見られるほか、「仮想サーバーの種類」や「ベアメタルのマザーボード種類」「プロセッサーの種類」といった提供内容のバリエーションの拡大、さらには「仮想サーバー100台同時のデプロイ時間」が60分から1分に短縮されるなど、パフォーマンスも大幅に向上しているという。

 大阪リージョンに関しては、第3四半期の開設を予定する。当初はゾーン3つを1つのアクセスポイントから提供するが、ユーザー数の拡大状況を踏まえ、必要に応じて今後拡張していく計画だという。また、分散クラウド「IBM Cloud Satellite」についても説明した。これは、IBM Cloudで提供されるサービスをオンプレミスやエッジ環境など、ユーザーが用意したサーバー環境上で稼働させることができるというもの。プラットフォームとしてRed Hat Enterprise Linux(RHEL)が稼働するサーバーを必要として、RHEL上にOpenShift環境を構築し、ユーザーアプリケーションやIBM Cloudサービスはコンテナーとして実行される形になる。正式サービスインは10月の予定だ。

分散型クラウド「IBM Cloud Satellite」の概要。同様の取り組みはAWSやAzureでも既に行われており、今後はエッジなどの環境での主導権争いになっていくことも考えられる
分散型クラウド「IBM Cloud Satellite」の概要。同様の取り組みはAWSやAzureでも既に行われており、今後はエッジなどの環境での主導権争いになっていくことも考えられる

 IBMの独自プロセッサーであるPowerや同社のzシリーズ・メインフレームベースのLinuxONEやzLinuxといった環境もIBM Cloudで提供が開始されるなど、他のクラウドとは一線を画す独自プラットフォームのサポートが充実するIBM Cloudだが、こうした取り組みの背後にある考え方として田口氏は、「クラウドシフトが進む一方で、アプリケーションのアーキテクチャーがクラウドに適したものではないとか、業界特有のコンプライアンスなどの条件からクラウド移行が難しいシステムもまだまだあるIBM Cloudはこうしたシステムのクラウド以降をサポートしていく」としている。

 Powerなどの独自プラットフォームで実行されているワークロードに関しても、他の環境ではそのままの形でのクラウド以降は難しいが、IBM CloudでPowerがサポートされれば移行はより容易なものになる、ということだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]