IBM、無観客の全米オープンテニスで新たなファン体験実現へ--AIやハイブリッドクラウド活用

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-08-31 11:18

 IBMは米国時間8月28日、自然言語処理(NLP)と人工知能(AI)によってテニスの世界大会である全米オープンのファンに新たなデジタルエクスペリエンスをもたらすと発表した。

IBMと全米オープン

 2020年の全米オープンは、新型コロナウイルスの影響により無観客で実施される。IBMは全米テニス協会(USTA)のパートナーであり、これまでにも全米オープンで同社のテクノロジーを活用しているが、その多くは縁の下で支えるものとなっていた。2020年には、すべてのエクスペリエンスがオンラインベースになるため、これまで以上に活躍の場が見られることになるかもしれない。

 IBMとUSTAは、自然言語処理と「Watson」を利用し、複数のクラウドのデータセットから、USOpen.orgとUS Openアプリで新たなデジタルエクスペリエンスを創出している。デジタルデザインエージェンシーのIBM iXがこの新しいソリューションを実現している。

 またUSTAは同日、Zoomと協力し、全米オープン定番のカクテルに関するチュートリアルや、有名人との交流を含むホスピタリティーイベントを実現する「VIP Experiences」を提供すると発表している。

 IBMは、全米オープンが無観客試合になると決まってからの75日間で、以下のようなエクスペリエンスを開発したという。

  • 「Open Questions with Watson Discovery」:この機能により、USOpen.orgでファンたちの議論を活性化させる。Open Questionsは「Watson Discovery」のNLP機能を用いてテニス関連のデータを、その構造化有無にかかわらず分析し、賛否の質を評価することで議論のサマリーを生成する。また、ファンたちはそれらに対して意見を共有できるようになる。
  • 「Match Insights with Watson Discovery」:この機能により、試合に先立ってAIによる洞察を提供する。Watson DiscoveryのNLP機能を用いて過去の試合に関する記事や意見、統計を検索し、その意味を理解した上で、分かりやすい文章形式で洞察を提供する。
  • 「AI Sounds」:これは2019年の全米オープンで記録された数百時間にも及ぶ動画を分析し、試合会場内の観客の歓声を再現するというものだ。観客の歓声は試合や状況に基づいて適切なものとなる。

 この全米オープン用のインフラはハイブリッドクラウドと「Red Hat OpenShift」を活用し、データセットとフィード、リモート運用を組み合わせたものとなる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]