松岡功の一言もの申す

日本マイクロソフトのパートナー認定制度に求めたい「ユーザーから見て有効か」の視点

松岡功

2020-09-03 10:22

 日本マイクロソフトが7月から始まった2021年度のパートナー施策を明らかにした。筆者が注目したのは、ユーザーが信頼できるベンダーを選びやすくするためのパートナー認定制度の動きだ。一言もの申したい。

DX支援に注力する2021年度のパートナー施策

 日本マイクロソフトは8月26日にオンライン形式で開催したパートナー支援イベント「Microsoft Empower Partner Days 2020」で、7月から始まった2021年度のパートナー施策を明らかにした。同イベントの概要については関連記事を参照いただくとして、本稿ではパートナー施策の内容に注目したい。

 7月に同社のパートナー事業本部長に就任した執行役員常務の檜山太郎氏は、同イベントのセッションで、パートナー事業部が発足して2021年度で3年目に入ったことから、これまでの取り組みを振り返りながら新たなテーマについて説明した。(写真1)

パートナー施策について説明する日本マイクロソフト執行役員常務パートナー事業本部長の檜山太郎氏
パートナー施策について説明する日本マイクロソフト執行役員常務パートナー事業本部長の檜山太郎氏

 それによると、1年目の2019年度のテーマは「クラウド促進」。オンプレミスからクラウドへの移行が本格的に始まった年だった。2年目の2020年度は「インダストリーソリューション」。最新技術とともに、各業種特有の戦略プロセスや課題に応じたソリューションを機能マップや実装サンプルとしてあらかじめ用意した「業種別リファレンスアーキテクチャ」をパートナーと共に構築した。

 業種別リファレンスアーキテクチャは現在、金融、製造、流通、小売、交通、ヘルスケアの6業種において提供されている。

 そして、3年目の2021年度のテーマは、「真のDX(デジタルトランスフォーメーション)を通じてパートナーと共に『ニュースタンダード』を創造」することを目指す構えだ。具体的に注力するエリアとアプローチは、図1の通りである。

パートナー施策の2021年度のテーマおよび注力するエリアとアプローチ
パートナー施策の2021年度のテーマおよび注力するエリアとアプローチ

 また、具体的なパートナー支援プログラムとしては図2に示すように、5つの領域において用意されている。檜山氏はこの図の右下にある「クラウド&AI人材の継続的な育成」の領域に記されている2つのプログラムについて、「パートナー認定制度」と紹介した。パートナー認定制度とは、ユーザーから見てパートナーの力量が分かる認定を明示するものである。筆者が最も注目したのは、この2つのプログラムである。

パートナー支援プログラムの概要
パートナー支援プログラムの概要

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]