商談もオンライン移行、名刺交換も減少--平均損失額、年間21.5億円

TechRepublic Japan Staff

2020-10-01 06:45

 名刺管理サービス「Sansan」を提供するSansanは商談をすることがある20~60代の会社員や経営者、役員を対象に商談や人脈、顧客データに関してウェブアンケートで調査。9月30日に結果を発表した。

 新型コロナウイルスの影響から商談のオンラインシフトが加速する中、同社はオンライン上での出会いもデータとして蓄積することが継続的な企業成長には必要不可欠だと考え、6月から「オンライン名刺」機能の提供を開始。オンライン名刺を活用することで、オンラインとオフライン双方の顧客の名刺情報を蓄積し活用する「ハイブリッド顧客基盤」の構築の重要性を提唱している。

 ビジネスパーソンの商談状況や企業の顧客データ基盤の構築が新型コロナウイルスの流行でどのような影響を受けたのか、実態を明らかにするために調査した。全国の600人の会社員と400人の経営者や役員が対象。サンプル数は1000件。

 緊急事態宣言前後でオンライン商談は2.5倍に増加し、商談のオンラインシフトに伴い、名刺交換枚数は約3割減少したことが明らかになっている。一方で、オンライン商談の課題としては、50.2%が「対面よりも商談の質が下がる」、17.1%が「対面よりも受注率が下がる」と回答。商談の質や受注率に影響が出ていると表現。その結果、「ビジネス機会損失が発生している/発生する不安を感じる」という回答は76.7%になっている。

緊急事態宣言後、オンライン商談は2.5倍に増加(出典:Sansan)
※クリックすると拡大画像が見られます

 商談のオンラインシフトで顧客データを蓄積、管理、活用できなくなったビジネスパーソンが26.6%いることも判明している。顧客データに対する意識が高いビジネスパーソンが在籍する企業は、そうでない企業と比べてコロナ渦でも業績が良いという回答が1.6倍高く、今後1年間の業績の見通しも良くなるという回答が1.3倍高いことも明らかになっている。

 顧客データへの意識が高いビジネスパーソンが在籍する企業ほど、将来的な業績の見通しも良く、顧客データへの意識と業績見通しに一定の相関がある可能性を示唆していると分析する。

顧客データの蓄積や管理、活用への意識が高い企業は業績の見通しが良い(出典:Sansan)
※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]