マイクロソフト、全国で「Azure Base」を展開--地域密着のDX拠点に

阿久津良和

2020-10-14 14:37

 日本マイクロソフトは10月14日、「Azure Base」を全国10カ所に開設した。同社製品群を活用したパートナーソリューションの体験や最新技術の実証実験などを目的とした施設で、うち4拠点(東京都、大阪府、福岡県、沖縄県)にはオンラインイベント開催に必要な機材を備えたスタジオ「Teams Live Studio」も設ける。2021年前半までに三重県伊勢地方と広島県を加えた計12拠点に拡大し、インターネット上の仮想施設「Virtual Azure Base」も立ち上げる。

 同日の記者会見でマーケティング&オペレーション部門 Azureビジネス本部 プロダクトマーケティング&テクノロジ部長の田中啓之氏は、「クラウド導入プロセスの標準化と『CCoE(Cloud Center of Excellence)』文化を醸成するため、クラウド製品の情報発信基地を全国に展開し日本顧客のDX(デジタル変革)を支援する」とAzure Baseの方向性を説明した。

Azure Base Osaka Baseの内部(日本マイクロソフト提供)
Azure Base Osaka Baseの内部(日本マイクロソフト提供)

 同社は、2021事業年度のMicrosoft Azure戦略として、「クラウドネイティブなアプリケーション開発と既存アプリケーションのモダナイズ」「既存アプリケーションのAzure移行」「クラウド導入プロセスの標準化とCCoE文化の醸成」の3つの柱を掲げている。

 モダナイズの文脈では、「高度なデータ構造の構築にはパートナーの力が欠かせない」(田中氏)とし、データ分析など専門分野に関するパートナーエコシステムの拡充を目指している。Azure移行の文脈でも、OEMハードウェアパートナーやSIパートナーと、データセンターで仮想化されたサーバーをHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャー)向けAzureサービス「Azure Stack HCI」へ移行するシナリオを推進している。

 CCoE文化の文脈では、Microsoftが作成したクラウド導入フレームワーク「Cloud Adoption Framework」の日本市場版を提供。昨年度来実施する同社社員やパートナーとともに顧客企業のDXを実現するCCoEの拡充、Azureの習熟度を高める「ESI(Azure Enterprise Skill Initiative)」のリニューアル、ビジネススクールINSEADと提携したAI(人工知能)ビジネススクール「Education with AI Business School」による無償オンラインコースの提供に加え、今回のAzure Baseを展開する。

Azure Baseの概要
Azure Baseの概要

 全国10拠点で始動したAzure Baseの概念についてAzureビジネス本部 プロダクトマネージャーの柴田大樹氏は、「ニューノーマル(新常態)を見据えた全ての組織・個人の新しい働き方、そして何よりDXを実現いただくためのプロジェクトだ」と説明する。先行して2019年11月末に東京・代官山で「Daikanyama Base」をプレオープンしていたが、コロナ禍の影響で2020年3月に休館。その間に68イベントを実施し、約1100人の来場者を迎えたという。

全国のAzure Base運営に携わるパートナー各社の担当者
全国のAzure Base運営に携わるパートナー各社の担当者

 Daikanyama Baseと大阪府の「Osaka Base」、佐賀県の「Saga Base」の3拠点は日本マイクロソフトが直営する。一方で、北海道の「Sapporo Base」はHAJエンパワーメント、東京・芝浦の「Seaside Base」および三重県・四日市の「Yokkaichi Base」はFIXER、石川県の「Kanazawa Base」はシステムサポート、兵庫県の「Kobe Base」は神戸デジタル・ラボ、福岡県の「Fukuoka Base」はオルターブース、沖縄県の「Okinawa Base」はLink and Visibleが運営する。今後はEBILABが三重県に「Ise Base」、山口フィナンシャルグループが広島県に「Hiroshima Base」をそれぞれ開設、運営していく。

 マイクロソフトの田中氏は、「当社と地場のパートナーと相談して、(Azure Baseの展開地域を)決めていく。Azure Baseで提供するトレーニングコンテンツや素材はマイクロソフトが提供し、パートナーによる特色を拠点ごとに出してもらう」と説明した。

「Azure Base」について説明を行った日本マイクロソフト マーケティング&オペレーション部門の岸裕子氏、田中啓之氏、柴田大樹氏(左から)
「Azure Base」について説明を行った日本マイクロソフト マーケティング&オペレーション部門の岸裕子氏、田中啓之氏、柴田大樹氏(左から)

 現在はコロナ禍の影響で物理的な集客が困難だが、その打開策としてマイクロソフトの柴田氏は、「『de:code 2020』のプラットフォームを強化した『Virtual Azure Base』を2020年12月にリリースする予定」と述べた。Microsoft 365ビジネス本部 製品マーケティング部 プロダクトマネージャーの岸裕子氏は「新入社員のトレーニングをMicrosoft Teamsで実施されたお客さまのように、イベントのオンライン開催需要は高まっている」として、一部のAzure Baseにスタジオを併設したという。「無償利用できるのが大きなポイントになる」(岸氏)

 Daikanyama Baseでのオンラインイベント集客目標は「1年間で1万人規模」(柴田氏)といい、11月10日から4日間にわたりTeams Live Studioを利用したリモートワークに関するオンラインイベントを開催するという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]