テラスカイは10月20~21日の2日間、「TerraSkyDays2020 Online」を開催した。本記事では、1日目の基調講演「DXを成し遂げる企業のプラットフォーム戦略」の様子をレポートする。
テラスカイ 代表取締役社長の佐藤秀哉氏は「自社の事業内容や顧客を一番分かっているのは、その企業自身。当社は2017年頃から、『実際に DX(デジタル変革)をするのはお客さまで、われわれはそれをお手伝いする』という姿勢を貫いてきた。お客さまがDXをする際の“準備”はできると思っている」と語った。

テラスカイ 代表取締役社長の佐藤秀哉氏
この場合の準備とは、「システム/体制面の変革」だという。システム面の変革には、3つのポイントがあると同社は指摘する。まず、SOR(Systems of Record)とSOE(Systems of Engagement)それぞれの特性を認識し、担当者を分ける。次に、オンプレミスの仕組みをクラウドに“上げる”とともに、密結合になっているものを疎結合にする。そして、仕組み同士の連携がスムーズになるよう、モノリス(大きな単一モジュール)をマイクロサービス化する。

(出典:テラスカイ)
これら3つを重視しながら、テラスカイはSalesforce.comやAmazon Web Services(AWS)、Microsoft Azureといったクラウド基盤を提案してきた。そして、新たにGoogle Cloudの取り扱いを始めたという。
体制面の変革では、3つの観点が重要となる。まず、スピード感を持ってサービスをリリースできるよう、開発体制だけを強化するのではなく、運用体制も考慮して組織づくりをする。次に、開発の背景、運用方法、権限、セキュリティなどについてガイドラインを作成し、それを基にシステムを作る。そして、“フルスタック”人材の採用は難しいため、トレーニングを通してベースのスキルに新しいスキルを身に付けてもらう。最終的には、開発の内製化を目指すという。

(出典:テラスカイ)