なかなか進まないオフコンのモダナイゼーションを阻む要因とは?

阿野幸裕 (ジーアールソリューションズ)

2020-11-11 07:00

 前回の記事において、一般的なレガシーのイメージとは違う「IBM i(AS/400)」のレガシーの正体を特定した。今回は、レガシーであるユーザーアプリケーションや古い使い方のモダナイゼーションを阻む障壁を分析し、本記事の主題である「新しい選択肢」につながる、乗り越えなくてはいけない条件を提示したいと思う。

サステナブルなレガシー

 IBM iと他のシステムとの大きな違いの一つとして、アプリケーションリソースの継承性が挙げられる。

 多くのシステムではOSやフレームワーク、ミドルウェアなどのバージョンアップに伴い、アプリケーションに何らかの手を入れる必要がある。この手間が大きい場合は、全体をリビルド(再構築)し、更にフレームワークやミドルウェアも変更するなど、基盤のリプレースも併せて選択するユーザーもでてくる。

 これはコストがかかるというデメリットがあるが、一方でメリットとして、数年に一度アプリケーションが最新のアーキテクチャーに順応するという点が挙げられる。

 一方、IBM iのプログラムやデータベース関連のオブジェクトはリコンパイル(再変換)無しに、そのまま新しいOS、マシンに移行でき、そのまま稼働するサステナブルな仕組みとなっている。

 サステナブルの意味としては「維持できる」「持ちこたえられる」といったものがあるが、この仕組みを使った移行コストは他のシステムに比べて極端に少ない傾向にある。30年以上経過したアプリケーション資産が最新のマシンでそのまま稼働することは、テクノロジーとしては素晴らしい一方で“諸刃の剣”でもあり、アプリケーションを最新のIBM iのアーキテクチャーに順応させる数年に一度の機会を失っている。

 アプリケーション自体が塩漬けになることこそ無いが、開発手法や開発ツール、アプリケーションのインターフェースなどが30年前のままといった塩漬け状況も生んでいる。

レガシーボリューム

 サステナブルなシステムということは、表向きサーバーやOSなどのプラットフォームを最新化しても、同じプラットフォームで長年に渡りアプリケーションを利用することと同じ意味になる。アプリケーションリソースの棚卸しやスリム化をしにくい状況を作っている。

 また、長年同じプログラムを使うことは、前任者が何年も前に作ったプログラムのロジックの詳細がわからないなどの問題も生みやすい。前任者のコーディング意図を理解できず、ソース行の増加、複雑化という負のスパイラルに陥る傾向がある。

 古いプログラムを丸ごとコピー、ソースの一部を変更して新しいプログラムを作ることも横行しており、派生、冗長化した処理がそのまま大量に蓄積している。このボリュームが年々大きくなってきており、モダナイゼーションに対する量的な障害となっている。量が多いことはモダナイゼーション費用の高騰に直結する。他のプラットフォームに移行を試みて見積もりを取った企業の中には、自身が考えていた見積もりと1桁、場合によっては2桁違う額を受け取り愕然としたという声も多い。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]