本記事は楽天証券が提供する「トウシル」の「TOP 3分でわかる!今日の投資戦略」からの転載です。
今日のポイント
- バイデン当確とワクチン期待がダウ平均を押し上げた
- 米国市場では先行き業績見通しが改善している
- 金利とバリュエーションから試算する米国株の上値余地
- ダウは3万3000円、S&P500は4000ポイントが視野に?
これら4点について、楽天証券経済研究所チーフグローバルストラテジストの香川睦氏の見解を紹介する。
バイデン当確とワクチン期待がダウ平均を押し上げた
1963年に米アカデミー主演女優賞を受賞したパトリシア・ニールさんは、「強く前向きな姿勢は、どんな特効薬よりも奇跡を生み出す」との言葉を残した。
米国市場では大統領選挙でのバイデン当選確実とワクチン実用化を前向きに捉え、ダウ平均は初めて3万ドルに到達(24日)。今週はS&P500指数とナスダック総合指数も最高値を更新した。
株式市場に流れる資金は景気敏感株だけでなくIT関連株にまで幅広く及び、12月にS&P500指数構成銘柄となるテスラ(TSLA)も最高値を更新。同社の株価は年初来で586%上昇し、時価総額は5441億ドル(約566兆円)となった。
自動車業界がCASE(IoT化、自動化、電動化)に向かう潮流を象徴する銘柄として注目されている。
バイデン前副大統領は、新政権が新型コロナウイルス対策に注力する一方、外交面では国際協調主義(脱トランプ外交)に移行すると宣言。ジャネット・イエレン前FRB(米連邦準備制度理事会)議長が財務長官に指名されることも有力視されている。
ワクチン実用化を巡る報道が相次いだことで、株式市場に安堵(あんど)感と希望をもたらした。実際、米国市場の「恐怖指数」は3月以来の水準に低下(図表1)。
金融緩和の長期化と景気見通し改善も支えとなって「リスク選好モード」が広がっている。ただ、新規感染者の急増で目先の景気鈍化を巡っては不安感も浮上している。いったんは「現実の厳しさ」を警戒する利益確定売りが先行する可能性もあるので注意は必要だ。
<図表1>米ダウ平均は史上初めて3万ドルに到達した

*恐怖指数=Volatility Index
出所:Bloombergより楽天証券経済研究所作成(2019年11月1日~2020年11月25日)