松岡功の一言もの申す

有望視される「マルチクラウド」への異論にも耳を傾けよう

松岡功

2020-12-03 12:02

 これからは「マルチクラウド」の利用が加速していく――。IT市場ではこのところ、こう言われて非常に有望視されているマルチクラウドだが、本当にそうか。異論を2つ取り上げて考察してみたい。

まずは「シングルクラウド」を正しく理解せよ

 1つ目の異論は、Gartnerのメッセージだ。ガートナー ジャパンが先頃オンラインで開催した「Gartner IT Symposium/Xpo 2020」の「クラウドコンピューティング・トレンド2021」と題した講演で、同社 リサーチ&アドバイザリ部門 ディスティングイッシュト バイスプレジデント アナリストの亦賀(またが)忠明氏が発信したものである。

 そのメッセージの前に、同氏がマルチクラウドの定義や種類について説明していたので記しておこう。まず、定義は「複数社のパブリッククラウドを組み合わせて使用すること」である。代表的なパブリッククラウドとして、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)を挙げていたので、ここではIaaS(Infrastructure as a Service)が対象と捉えていただきたい。

 種類としては、ベンダーロックインを懸念してマルチにするというガバナンスの観点から生まれた「計画的マルチクラウド」、シャドーITによって結果的にマルチになった「自然発生的マルチクラウド」、例えばベースはAWSだがAI(人工知能)やアナリティクスはGCPといった使い方の「発展的マルチクラウド」、例えばAWS上でGCPを動かすような「先端的マルチクラウド」の4つがある(表1参照)。

表1:4つのタイプからなるマルチクラウド(出典:ガートナー ジャパン)
表1:4つのタイプからなるマルチクラウド(出典:ガートナー ジャパン)

 そして、メッセージは「2025年まで、マルチクラウドに関する議論は継続するが、その70%が『本物のクラウドとはサービス部品の集合体である』というリアリティーの理解不足から、空回りになる」と予測したものだ。亦賀氏は、「未だ多くの人がクラウドについて正しく理解していない状況が見られる。シングルクラウドの正しい理解なくしてマルチクラウドの適切な理解はできない」と強調した。

 ということで、同氏は「改めて全ての人は、クラウドとは何かをきちんと理解する必要がある」として図1を示し、「クラウドとは、従来型のアウトソーシングや仮想ホスティングの延長ではなく、サービス部品の集合体だ。前者は10年前の見方なので速やかに改める必要がある」と念を押した。

図1:本物のクラウドとは何か(出典:ガートナー ジャパン)
図1:本物のクラウドとは何か(出典:ガートナー ジャパン)

 「シングルクラウドの正しい理解なくしてマルチクラウドの適切な理解はできない」という同氏の言葉を重ねて強調しておきたい。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]