取引先のテレワークのセキュリティに不安が5割超--IPAが調査

ZDNET Japan Staff

2020-12-24 16:06

 情報処理推進機構(IPA)は12月24日、テレワークでの不安に関する調査「ニューノーマルにおけるテレワークとITサプライチェーンのセキュリティ実態調査」の結果を中間報告した。テレワークを実施する取引先のセキュリティ対策に5割以上が不安を感じていることが分かったとしている。

 調査は、IPAの委託を受けたNTTデータ経営研究所が11月2~13日に、企業のIT管理者や従業員にウェブアンケートを行い、テレワークの実施状況やルールの策定状況、テレワーク実施に伴う業務委託に関する不安などを尋ねた。有効回答は2372件。

 まず10月31日時点のテレワーク実施状況は、「実施中」が58.9%、「実施しておらず、今後も実施しない」が20.4%、「実施しておらず、今後実施予定」が3.8%、以前に実施したが同日時点で実施していないとした回答者が19.0%だった。テレワークの開始時期は、4月の緊急事態宣言発令以降が57.3%だった。

テレワーク実施状況、出典:IPA
テレワーク実施状況、出典:IPA

 また、会社業務でのウェブ会議ツールの利用は、緊急事態宣言発令前の45.7%から宣言後は77.3%に増加した。テレワークの実施頻度は、「週3~4日」が26.6%で最も多く、「基本的に完全テレワーク」が25.8%で続き、回答者の半数以上が週の半分以上でテレワークをしていることが分かった。一方で、ほとんどテレワークを実施していない回答者も約5分の1(21.5%)に上っている。

 テレワーク中のセキュリティの不安については、「インシデント発生時の対応方法が分からない」とする答えが、テレワーク実施頻度が週2日以下の回答者で4割以上あった。「基本的に完全テレワーク」とした回答者の48.2%が「セキュリティインシデント発生時にマニュアルが参照できないこと」を上げている。

テレワーク中のトラブル発生時の対応への不安、出典:IPA
テレワーク中のトラブル発生時の対応への不安、出典:IPA

 1年前に比べて取引先企業の行動が変化したと感じる回答者は68.5%で、変化した内容では「オンライン会議が増えた」(52.3%)や「テレワークが導入された」(37.4%)、「訪問回数が減った」(37.1%)が目立っている。取引先の行動変容に不安があるとした回答者は74.5%に上り、「コミュニケーションがとりづらい」(42.0%)や「必要なIT知識の急増」(33.3%)、「本当にセキュリティが担保されているか不安」(21.8%)、「オンラインでのやりとりからの情報漏えい」(20.0%)などが上がった。

 取引先のテレワークのセキュリティに不安があるとした回答者は51.0%で、不安と感じる内容では、「情報漏えい経路を判別しにくい」(27.1%)や「端末のセキュリティ対策が不十分」(24.1%)、「テレワーク実施場所のセキュリティ対策が不十分」(23.2%)などとなっている。

取引先がテレワークを実施することの不安の有無(左)と具体的な不安の内容(右)、出典:IPA
取引先がテレワークを実施することの不安の有無(左)と具体的な不安の内容(右)、出典:IPA

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]