本記事は楽天証券が提供する「トウシル」の「TOP 3分でわかる!今日の投資戦略」からの転載です。
今日のポイント
- 外国人が買えば上がり、売れば下がる日本株
- 買い手として、日本銀行の存在がどんどん大きくなっている
- 需給面で最も注目される主体は、外国人で変わらず
これら3点について、楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
外国人が買えば上がり、売れば下がる日本株
2020年は11月以降、日経平均株価が急騰したが、外国人投資家の買いで上昇したことが分かっている。12月は外国人の買いが減少したので、日経平均の上値は重くなったが、12月最終週(12月28~30日)に外国人の買いが再び増加すると、日経平均は大きく上昇した。
年初の1週間(1月4~8日)の日経平均は大幅に続伸した。外国人の買いが続いていたと考えられる。ところが、1月12日の日経平均は25円高の2万8164円と小動きだった。外国人の買いが減少したと考えられる。
それでは今後、日経平均は上値が重くなるのだろうか、あるいは、さらに上値をとっていくのだろうか?外国人の買いが減少すれば上値が重くなるし、外国人の大幅買い越しが続けば、上値を取っていくことになるだろう。
要するに、いつもお伝えしている通り、日本株は上がるも下がるも外国人次第ということだ。外国人は、買う時は上値を追って買い、売る時は下値を叩いて売る傾向があるので、短期的な日経平均の動きはほとんど外国人によって決まる。
日経平均と外国人の売買動向(買越または売越額、株式現物と日経平均先物の合計):2020年1月6日~2021年1月12日(外国人売買動向は2020年12月30日まで)

日経平均と外国人の売買動向(買越または売越額、株式現物と日経平均先物の合計):2018年1月4日~2019年12月30日

出所:上の2つとも、東証データより楽天証券経済研究所が作成 注:外国人売買で、棒グラフが上(プラス方向)に伸びているのは買越、下(マイナス方向)に伸びているのは売越を示す
このように外国人が日本株を動かす状態が、30年間、続いている。つまり、1990年以降、日本株は外国人が動かすようになった。1989年12月に日経平均が史上最高値3万8915円をつけるまでの上昇相場では、日本人が日本株を動かしていた。