「Brave」、IPFSプロトコルをサポートする初の主要ブラウザーに

Catalin Cimpanu (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2021-01-20 10:19

 Brave Softwareは米国時間1月19日、「Brave 1.19」をリリースしたことにより、IPFSをサポートする初の主要ブラウザーメーカーとなった。IPFSは、分散型コンテンツまたは検閲されたコンテンツにアクセスすることを目的とした、ピアツーピア(P2P)のプロトコルだ。

Brave
提供:Brave

 IPFSInterPlanetary File Systemの頭文字で、2015年にリリースされた。BitTorrentに似た典型的なP2Pプロトコルで、分散型ストレージシステムとして動作するように設計されている。

 IPFSでは、コンテンツを多数のシステムに分散して配置することができる。各システムは、公開されたIPFSゲートウェイでも非公開のIPFSノードでもよい。いずれかのコンテンツにアクセスしたいユーザーは、ipfs://{content_hash_ID}という形式でURLを入力する必要がある。

 通常は、中央サーバーではなく最も近いノードまたはゲートウェイから、そのコンテンツがダウンロードされる。ただしそれが実行されるのは、IPFSのデスクトップアプリまたはブラウザー拡張機能をインストール済みの場合に限られる。

 Braveによると、バージョン1.19では、ipfs://で始まるURLにブラウザーから直接アクセスできるようになるという。拡張機能は不要で、Braveは今後、ipfs://のリンクをネイティブにサポートするという。

 Wikipediaなど、一部の主要なウェブサイトにはIPFSバージョンがあるため、検閲が厳しい国のユーザーは、IPFSを新たにサポートするBraveを使って国家のファイアーウォールを迂回し、政治的理由で自国内ではブロックされる可能性があるコンテンツに(IPFSバージョンが提供されていれば)アクセスできるようになる。

 また、Braveによると、バージョン1.19ではユーザーが独自のIPFSノードをワンクリックでインストールできるため、一部のコンテンツをダウンロードして表示できるようにホスティングすることが可能だという。

 2016年に鳴り物入りでリリースされたBraveの月間アクティブユーザー数は、2020年11月に2000万人を突破し、現在は約2400万人となっている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]