西日本電信電話(NTT西日本)は、地域の課題解決を目指して提供するサービス「地域創生クラウド」に、専用機「Oracle Exadata」をクラウドサービスとして提供する「Oracle Exadata Cloud@Customer」を採用。
名古屋市にある自社データセンター(DC)をデータ保管場所としながら、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)「Oracle Database」をクラウドで活用できるという。1月25日、日本オラクル(港区)が発表した。
コンプライアンスや保管場所などの観点からデータのクラウド移行、クラウドサービスの活用ができないという自治体や教育機関、地域企業などの課題を説明。
クラウドサービスを活用した運用の効率化、コスト削減などができないという現状を伝えている。
地域創生クラウドでは、NTT西日本が所有する国内DCでデータを保管。プライベートかつローカルに機密データを扱いながら、Exadata Cloud@Customerを活用できるという。初期投資や運用コストを抑えながら安定的に提供し、システム処理時間を約40%短縮できるとしている。
複数のデータベース(DB)を構築しながら運用管理を一元化できる「Oracle Multitenant」を活用し、複数顧客のDB基盤を安全に運用。管理負荷を軽減できるという。ハードウェアやインフラの保守コストとともに全体のコストを最適化すると説明している。
また、複数のOracle Databaseを単一システムとして扱い、クラスター化できる「Oracle Real Application Clusters(Oracle RAC)」を活用。データ保持の冗長性やDBの高可用性を実現できるという。
スマートスキャン機能では、日中、夜間の大量データバッチ処理を高速化できるとしている。