調査

コンカー、「デジタルインボイス構想」を発表--インフォマート・LINEと連携

大場みのり (編集部)

2021-02-12 11:32

 出張/経費管理クラウドを提供するコンカーは2月10日、請求書の電子化に関する調査結果を交えながら、デジタル化で請求書業務の改革を目指す「デジタルインボイス構想」を発表した。それに伴い同日、記者会見が開催された。

 デジタルインボイス構想では、パートナーシップを推進する。その第1弾として、請求書管理を行う「Concur Invoice」が、インフォマートのクラウド請求書サービス「BtoBプラットフォーム 請求書」、LINEの人工知能(AI)文字認証技術「CLOVA OCR(請求書特化型)」とそれぞれ連携する。

 コンカーは、紙の請求書が経理部門のリモートワークを妨げていると指摘する。特に事務用品や雑貨などの間接材は、仕入れ先や品目の数が多いといった理由から、デジタル化が進んでいないとのことだ。

 請求書の電子化に関する調査は2020年12月22日~2021年1月18日、日本CFO(最高財務責任者)協会の会員を主体とした企業の財務幹部を対象に実施し、455件の有効回答を得た。

 同調査によると、「リモートワークが推奨される状況で、請求書業務を理由に出社したことはあるか」という質問に対し、回答者の43%が「多くあった」、32%が「しばしばあった」とした。また、「受領する請求書はどれぐらいの割合でデジタル化されているか」という問いには、50%が「10%未満」、11%が「20%未満」、13%が「30%未満」となっており、7割以上の企業においてデジタル化されている請求書が3割に満たないと分かった。

 一方、「デジタル化された請求書の割合が10%未満」と回答した企業で在宅勤務を実施しているのは20%程度なのに対し、「デジタル化された請求書の割合が70~90%未満」と答えた企業では60%近くが在宅勤務を行っていた(図1参照)。そのためコンカーでは、請求書のデジタル化と在宅勤務の実施には強い相関関係があるとしている。

図1(出典:コンカー) 図1(出典:コンカー)
※クリックすると拡大画像が見られます

 こうした調査結果を受けて、同社はデジタルインボイス構想の普及を目指している。請求書がアナログのままだと、リモートワークのほか、「入力に工数がかかる」「不正に気付きにくい」など、生産性やガバナンスにも弊害がある。そのため同構想ではデジタル化により、入力の自動化やデータ分析による不正の検出なども実現していく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]