ServiceNow、「Microsoft Teams」との統合機能を一般提供

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2021-02-22 14:02

 ServiceNowは米国時間2月19日、「Microsoft Teams」の中から直接ServiceNowのワークフローを利用できる機能の一般提供を開始したことを明らかにした。この統合機能を利用すれば、ServiceNowを利用している人事部門やIT部門がTeamsで直接ServiceNowのワークフローを利用して問題解決を行える。この機能は、ServiceNowの「Paris」リリース以降で利用できる。

 ServiceNowがITサービスマネジメントを提供する企業から、エンタープライズワークフローを実現する企業へと進化を遂げようとしている中で、今回の統合は同社の動きに適合するものとなる。ServiceNowのITサービスマネジメント事業などを率いるシニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのMatt Schvimmer氏によると、その一部は、「日常業務のコンテキストの中で、従業員といかにエンゲージするか」を見出すことだという。

 Schvimmer氏は、米ZDNetの取材に対して、Microsoftの製品ポートフォリオにはServiceNowの製品と重複している部分もあるが、「(Microsoftの製品は)従業員のコラボレーションの部分を非常によく握っている」とし、「一方で、私たちが握りたいのは、仕事の単位であり、その仕事がどのように流れるかであり、どう管理されるかだ。私たちの従業員ワークフローとMicrosoftの従業員コラボレーションは、素晴らしい組み合わせだ」と語っている。

 新たに統合された機能には、エージェントがライブチャットから従業員を直接Teamsの通話に招待できる「Chat-to-Call」機能がある。この機能を利用すれば、ビデオ通話と画面の共有が可能になるため、エージェントは問題を素早く解決することができる。

 また「重大なインシデントの管理」関連の機能を利用できるため、複数のチームが素早く力を合わせて組織規模の問題に取り組むことができる。この機能には、ミーティング拡張機能が含まれている。これは、エージェントが「Now Platform」の重要な情報をTeamsのミーティングで直接共有する機能だ。

 ServiceNowのワークフローのTeamsへの統合機能の一部は、2020年9月にベータ版がリリースされていた。

 Schvimmer氏は、企業がこの1年間、リモートで分散的に働いているチームでコロナ禍に対応してきた結果、「従業員がいる場所で彼らと会う」ことの重要性が明らかになったと述べている。それを証明するものとして、2020年中に仮想エージェントの導入件数は300%増加し、従業員によるセルフサービスの利用は15倍になったという。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]