日本IBMは、国内のシステムインテグレーター(SIer)や独立系ソフトウェアベンダー(ISV)と4月1日に「コンテナ共創センター(仮称)」を立ち上げると発表した。SIerやISVの製品のコンテナー利用の拡大を目指すという。
同社は、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進で、クラウドネイティブなコンテナーの利用拡大が必要不可欠である一方、SIerやISVではこれを担う人材の育成や確保に課題を抱えると指摘する。コンテナ共創センターでは、日本IBMと参加企業の技術アドバイザーがコンテナー開発に向けた技術のアドバイスや、検証用のコンテナー基盤を無償提供するほか、勉強会などを通じて技術関連情報やコンテナー活用事例を共有する。
IBMは、コンテナー基盤で「Red Hat OpenShift」を提供するほか、パブリッククラウドのマネージドサービスで「Red Hat OpenShift on IBM Cloud」、アップストリーム版Kubernetesによる「IBM Cloud Kubernetes Service」、オンプレミス/エッジ/マルチクラウド向けに「IBM Cloud Satellite」を提供している。